2016年12月30日
今年もお世話になりました
今年も本当にお世話になりました。
今年、初めて作業の段取りを大幅に変更して、刈り取りから、立て続けに「へぐり」に入ってる若山楮。
やはりひと月では完了となりませんでした。
反省点も多々あり、次への課題が見えました。
やはり、頭の中の図面と実際にやってみての仕組みには、ギャップが出て当然。
やってみないと判らないことは沢山あります。
これを忘れないうちに、来年の収穫作業の図面引きを正月にやろうと思ってます。
中心となるメンバーは私が一番若くて50代、ついで60代一人で、あとは全員70代。
あ、88歳居ます(笑)
かたや、今年は体験や助っ人達が一気に若くなり、多勢となってくれました。
そして、年明けは作業場建設がいよいよ始まります。
もし、3月に完成したならば周囲や町内の目を付けてる自生楮を刈り取り「竃試運転」も兼ねた蒸し剥ぎをやろうと思ってます。
収穫にはギリギリの時期です。
こうした楮栽培を安定して無理無くできるようになること。
そして、ずっと後回しにしてきた紙漉を元の軌道に戻す事。
これが来年の目標です。
そのためにやることは山盛りで、更にジタバタを展開するであろうことは火を見るよりあきらか(笑)
呆れるだろうと思いますが、どうぞ宜しくお付き合い下さいませ。
皆様にとって良い一年が訪れますように!!
2016年12月25日
虹隠れるどころか出まくりな12月
ハレハレで七十二候暦を制作してるので、季節に相当する言葉を書いてると色々と思う事があります。
特に農作物の収穫などは、この高知西南に来てから同じ巡りの年はなく、少しづつ「ずれてる」なと感じてた。
「虹かくれて見えず」という候を書いたのは確か4年前。
11月終わり頃の候。
昔は確かに冬に虹は見なかったんだけど・・・。
去年も見た気がしたし・・
今年は先日レレインボーくっきり。既に12月に3回位見てます。
つまり・・・12月は冬ではなくて晩秋の気候になってる。
種を蒔いて作る作物ではない楮の場合、この「ずれ」には正しく育つ。
くわえて、寒くなってなんぼの収穫作業なので、人の頑張りがあっても天候があかんなってきてる。
12月に虹出ちゃってるよ、もう無理だな。って早朝の虹を呆然と見ました。
川の状態もあろうことか、かなりの出水だし。

雪がちらつく位がええんだけど、汗だくでブヨと戦うという・・・。
コレ見た人が「こんな・・若山楮は狂気の沙汰なことやってる」言いましたらしいが・・・
私的には「泳げるんじゃないか?これまずいんじゃないか?」と思った今年です。
ヒートテックなんか着た日にゃ汗だくです。
12月イコール冬イコール、インフルとか・・・まだ時候的には晩秋ですよ。
もう少し、刷り込み捨てて風などを感じてみて下さいよ。
マフラー要らんですよ(笑)
皆が頑張ってへぐった白皮も乾燥に四苦八苦してます。
北風が吹かない。
あろうことか・・・南風の嵐が吹いて前代未聞の状況。
つまり・・・・。
旧暦や農事暦的には現代の12月は、11月前半なので、ひと月程遅れてる。
これは異常気象でもなんでもなく・・・。
旧暦や農事暦的には既に1ヶ月ずれてるんで、問題はない。
ところが西暦の暦に則って暮らしてる私達人間は12月は冬だろうという「ずれ」なんであります。
12月は秋ですねと。それでなんの問題も実はないんだと思う。
北風を受けて冬の短いけど強い陽射しを得れば、いとも簡単に美しい楮が仕上がる。

長い長い工程のどこを切り取っても美しいねえと思えることを「仕事」と思ってる若山楮のみんな。
へぐり作業で手に豆ができても、仕上げるのはお天道さんだということを知りつつある、みんな。
自分達が「作ってる」んだけど出来うること精一杯やってるんだけど
最期の最期はお天道さんだということを理解し始めてる今年。
ところが人の都合を優先すると絶対失敗が出る。
どこまで行っても人はお天道さんに沿うしかないの。
南風の嵐で学びました。
それでええんです。
人がシフトすればええこと。
来年からは1月半ばに全てを移動します。
9年かけて作って来た段取りは、どうなってくかなって思います。
10年目にしてリセットなるけど、9年で得た関係性は更に強くなると思うし
まさか、ここまで皆がそうとは知らず、自然の摂理に動く様になるとは思ってもみなかった。
人が植物にあわせて動いて行かなきゃあかんと、やっと判ってくれたです。
異常気象でもなんでもなくて旧暦的には実に正しいことなんですね。
そうやって、仕事の流れが各自緩やかに動いていくのが嬉しい。
健やかなんです。
2016年12月13日
蒸し剥ぎ完了
唄う様に、「はぎよ〜い、はぎよ〜い」と瞬殺な感じで終わってしまいました。
毎年、必ずと言って良い程、蒸し損じが出ます。
片道40分通勤では自分の体力の限界もあるので、今年は過去の失敗を絶対やらかさない!
そう決めて。シフトを変えた。
早朝から炊くのは昔ながらのやり方だし、早朝からやってる!という「頑張ってる」感あるし。
だけど、無理を通せば道理が引っ込む。
蒸し方が悪い楮を剥ぐ事ほど嫌な物はないのです。
ということで、夜焚きにシフト。
竃も熱を保有してるし、無駄が無い。
まあ、どっちに転んでも蒸し作業期間中は呑めないってことも判りました(笑)
イベント翌日は毎年は実に寂しい。
気が抜けた上に、ほぼ毎年午後から雨になる。
今年は友人達が3人来てくれてほんとに嬉しかったです。
前日はクッキーメロンパン販売に来てくれて、翌日また高知市からの中川ご夫妻。
温かいお二人で始終笑い転げてやってくれました。
そして若山通い3年目の藤田君!
最期の最期の片付けまでやってくれたことに、メンバーは「ほんとに有り難いこと!」と。
藤田君は茨城から毎年へぐりに来て下さる。
今年は蒸し剥ぎに初参加。(写真のしゃがんでる私の隣に居ます)
日本画の先生で、素晴らしいお仕事してます。
日本画で使う素材について原料から携わる姿勢に毎回頭が下がります。
そして、前回のワタル君に若山楮で漉いてね〜と発注も(笑)
つまり、紙になる原料収穫の場に、原料を買って下さる人、それで漉く紙を買って作品を描く人。
全てがまあるく繋がった今年です。
だけど。。やっぱりこき使ってしまってます。。。ごめんなさい。
写真撮り忘れてたよ〜ごめんなさい。
昨年から通って下さってる田中先生。
高知大の地域協働学部にこの春からお勤め。
大学生率いて3年間若山楮に入ってくれてます。
この3人が現場に居てくれた事。
実に有り難いことです。
そして長年憧れてる徳島の太布の作家さんの石川さんも来て下さいました。
黒鳥のへぐり包丁ご購入!
若い方々だけど既に相当の仕事をされてる人達。
昔の仕事を自分の生業にしてるが、だからと言って全部全部昔ながらを踏まえることに拘ってないです。
確かに基本は昔。
それも、文明の利器、機械が出始めた頃より更に昔(笑)
そこから、自分の世界を産み出してる強さ。
拘ってしまうと前へ進めなくなってしまうと思う。
高齢化して、どんどん衰退して行く中で新しい芽吹きは確実に産まれてる手応え感じさせてくれました。
若山楮のキーワードもはっきりして来ました。
集落活動センターに「あったかふれあい」というデイケアーが入って来てます。
来ませんか〜と。
もう盛り上がったのなんの!
机の上で折り紙なんかやってるより断然楽しいわけです。
今までは小学校のみでしたが、元気なお年寄りにも参加してもらいたい、、いや必要。
だって・・・「60年前やってたもん!!」が結構沢山。
我がチームの最高齢88歳も94歳のおばちゃんには負けた(笑)
今年はお芋も沢山頂き、「去年食べそびれた!」のお声にも無事腹一杯を提供できました。
こんなんがゴロゴロ転がってた現場は今片付いて雨で埃を納めてくれてます。

薪割りをレクチャーしてもらおうと新品の斧買ったのに・・・
嬉しくて一人で全部割ってしまった元さん。

案の定薪割り楽しみに来た青年達がっかり(笑)
月初めから始まった作業での日に日にテンションアゲアゲの皆の気持ちもニュートラルにしてくれる雨。
お天道さんも頑張ってくれたな。
長太も今日は一日薪ストーブの横で爆睡してます、頑張ったね。
16日からへぐりに入ります。
18日(日)は「へぐり体験」やります。
午前と午後の2部仕立て。
まだ若干余力ありますので、来たい方は私までご連絡下さい。
nakajima@hale-hale.com
2016年12月07日
創る和紙職人のハタノワタル氏いきなり現れる。
立ち上がったばかりでロクな代物になってなかったくせに値段だけは高かった若山楮を買って下さった最初の紙漉さんです(笑)
その後、若山楮も頑張って頑張って、これなら胸張って出せるとなった昨年。
「あるだけ欲しいです」と。
「いやその、、多分日本一高いし。。」とか言うと大丈夫!の即答。
しかも「漉き続ける限り買い取ります」という返事に、私は心底腰抜かした。
個人である紙漉さんがそこまで言うことは、これもう実は凄い事。
春に原料商さんが来て買い叩くは、なんやと持ちかけて来たので、「いやもう余剰は全く無いのです」と答えると
顔面蒼白になったことは忘れない(笑)
今年の収穫作業には、どっかで行きますということだったんで・・・。
「ワタルクン何時来るの?」の問い合わせ多し。
写真のとおりイケメンだし、気さくで話が淀みなくてスッキリしてはるから、彼のファンは日本中に居る。
勿論、紙の仕事ぶりも素晴らしく、今まさに油の乗った仕事を展開してる。
昨夜、そろそろ週末イベントに向けて買い出しもせんとお〜と走り回ってたらメールがわんさか。
見ればワタルクン。
今淡路島、今徳島。
こっちへ向かってる・・・・。
いきなり・・来たあ!
多忙な中で一瞬の隙間ついてこんな高知の最果てまで走って来るという、しかもお得意さんなのに。
なんの準備もできず、挙げ句の果てには作業でこきつかって。。
で、来春にはお買い上げという・・・。
コアなスタッフのみの本日、みんな判ってるんかいな?この人が買うのだよ?って思ったです(笑)
なんか、みんなは私の友人達のボランティアくらいにしか多分思ってない。
あ、いや・・まずいよ。。。
だけど、爽やかに動くワタルくん見てると事更そんなこと言うのもなんだかなあって。
この現場に入ってくれての心意気に、感謝。
それでなんか予感あるんだけど・・・。
数年前、独り侘しく早朝に竃に張り付いてたら「いやまあ、ほんまに国道脇でやってるんかいっ!」と
おっさんが現れた。
徳島の紙漉さんの中村功氏がつったってる(笑)
結局2日間来てくれて、おばちゃん達とどっぷり作業して、その時に発案したことで漉いた紙も送って下さった。
おばちゃんたちが「あのおっさんはどっから来たが?」と本人前にして言う・・・。
あちゃ〜それは・・それは辞めてくれ〜と思うも、盛り上がってしまってる。
なんかなあ・・・土曜日の早朝に来る気がする。。。
そういう「現場」今年も始まりました。
これから蒸すぞ!の記念写真、8年目にして初めて撮影。
原料の作り手と使う紙漉さんとの記念写真です。
やっとここまで来たんだなの感慨深し。
明日からボチボチ蒸します。
11日のイベントには行けないなあというそこのあなた!
明日からやれまっす。
2016年12月05日
暦発送開始しました
昨日までのご注文分を本日発送しました。
毎年、毎年もう何年もリピートしてくださる方が多くて嬉しいです。
ここ数年の傾向は、お一人で何部もお求めになられる。
年末のご挨拶にもお使い頂いてるようで、更に更に嬉しいです。
今年は10、11、12月の恒例で出ている出店をほとんど取りやめたので
お待ちになってた方も居たのではないかと思います。
ごめんなさい。
来年は飛び回る所存であります。
もうひとつ謝らなければ。。。
毎年、ギリギリ、もしくは年明けでも「忘れてた!」のお客様に「大丈夫!」と描き続けてお届けしてました。
今年、楮の収穫作業の段取り変更の為、今月は描く余裕がございません。
どこまで出てしまうか不安であります。
なので、早めにご注文頂ければ有り難いです。
お値段は据え置きで¥4000
送料は一部180円、2部、3部は300円です。3部まではゆうメール便で出します。
ご注文は下記まで。
nakajima@hale-hale.com
お待ちしております。
タグ:手漉き&手描き暦
2016年12月02日
笑顔
一年間楮のお世話をしてきた「拳ノ川小学校」の畑の刈り取りでした。
昨日は草刈りが追いついてない、芽掻きなんかできんかったという畑ばかりで、皆さん眉間に皺。
まあ、言われるね、比べられたら無理だ!と腹くくって出勤(笑)
月に多いときでは毎週の楮授業で、草引きときっちり芽掻きされてる畑です。
真っ直ぐ長い!太い!重い!株元さっぱり、蔓の巻き付きなし。
「これに比べて・・・」と何度言われたかっ!
会長笑ってます。
脇枝は殆ど無かったけど、それでも手が届かなかった高い所のをちゃんと落としてます。
番頭が編み出した若山楮スタイル!
今まで首にかけたり地面に置いたりして後々大変だった紐を身体に巻き付ける!
これ凄くええですよ!
私らはウエストで回せますが。。番頭はご覧の通り胸でありまして、爆笑です。
広報担当の地域起こし協力隊の土肥君。昨年の働きっぷりに、イケメンぶりにおばさん達悩殺。
今年移住して来た、書のアーティスト石井さん。
こういう人を目ざとく見つけて駆り出すのであります。
子供達の動きは速くて、まるで獲物を追いかける様です。
NHKの取材も入りました。
今年の6年生はたった一人です。
だけど、こうして下級生も先生もいっしょくたになってやってるので寂しく無いね。
卒業式の時を思うとすでに涙ぐんでしまうけど・・・。
幌馬車トニーにも遂に積まれました。
新車なんで皆凄い慎重やったんがおかしかった(笑)
昨年のはあまりのボロさ加減に恐くて使えなかったのに、新車も気使わせてしまいます。
上等!働けよ!トニー!
明日は、また違う顔ぶれが助っ人に。
また写真頑張る。
昨日は草刈りが追いついてない、芽掻きなんかできんかったという畑ばかりで、皆さん眉間に皺。
まあ、言われるね、比べられたら無理だ!と腹くくって出勤(笑)
月に多いときでは毎週の楮授業で、草引きときっちり芽掻きされてる畑です。
真っ直ぐ長い!太い!重い!株元さっぱり、蔓の巻き付きなし。
「これに比べて・・・」と何度言われたかっ!
会長笑ってます。
脇枝は殆ど無かったけど、それでも手が届かなかった高い所のをちゃんと落としてます。
番頭が編み出した若山楮スタイル!
今まで首にかけたり地面に置いたりして後々大変だった紐を身体に巻き付ける!
これ凄くええですよ!
私らはウエストで回せますが。。番頭はご覧の通り胸でありまして、爆笑です。
広報担当の地域起こし協力隊の土肥君。昨年の働きっぷりに、イケメンぶりにおばさん達悩殺。
今年移住して来た、書のアーティスト石井さん。
こういう人を目ざとく見つけて駆り出すのであります。
子供達の動きは速くて、まるで獲物を追いかける様です。
NHKの取材も入りました。
今年の6年生はたった一人です。
だけど、こうして下級生も先生もいっしょくたになってやってるので寂しく無いね。
卒業式の時を思うとすでに涙ぐんでしまうけど・・・。
幌馬車トニーにも遂に積まれました。
新車なんで皆凄い慎重やったんがおかしかった(笑)
昨年のはあまりのボロさ加減に恐くて使えなかったのに、新車も気使わせてしまいます。
上等!働けよ!トニー!
明日は、また違う顔ぶれが助っ人に。
また写真頑張る。
2016年12月01日
若山楮8年目
始まりました、今年の若山楮の刈り取り。
温いし、国道脇の自生楮の葉っぱは青々ですが、畑のはなんとかトップ以外落としてくれてます。
今年はこの8年間やってきた「こぶしのさと」さんにお借りしてた窯場最後の年であります。
写真撮るのが苦手で下手くそなんですが、節目の年なので久し振りに皆を写真に収めていきたいと思ってます。
現会長と、一番の長老88歳の元市野瀬の区長さんの「もふきさん」。
今日やった所は、もふきさんがずっと田んぼをやってた所とその下です。
田んぼを辞めたのが4年前です。
「お前、ここで米作れ」って言われたけど、壮絶なイノシシとの戦いを見てたので。。。
「楮植えたらあかんかね?」と問えば即答で「ダメじゃ!楮植えたら潰しがきかん!!」でした。
なのに、何故か〜何故か〜どこからともなく楮が生え出して、今年番頭と草刈りしながら。。
「ま、あかん言われたら刈ればええのよ〜」と残した。
もう、お年だし、流石に刈り取りには来ないだろうと思ってたら、ニコニコしてやって来た。。
会長が「段取り聞いて来たのでなあ」と。
10月末に草刈りした後、少し草が伸びてる通路を数日前に綺麗に刈ってある!
「うわわ、どうしよう?じゃんじゃん生やしちゃってるよ楮」と焦った。
ごめんね、ごめんね。来春は刈るから!と後を追っかけると
「ええのが育ってるな。やったらええ。」と・・・。
ああ、なんだろう?この感じ。
9年間開墾やら移植を一緒にやってきたリスペクトな「もふきさん」
喜んでたら・・・「去年のあの竃の焚き方はあかん!あれはあかん!」と今日だけでも3回位言われました(笑)
一釜ボツにしてるんですね、昨年。
さて、他にも。
まちこさんの農作業ファッションは皆の関心が大!
今年はどんなん着て来るかねえ〜と気になってる人多い。
「なかったんよ〜ええのが〜」と今年はブルーです。ちゃんと上下セットです、帽子も可愛い。
今年のチラシに作業時の写真を一杯載せたんだが。。
もうとっくに他界してるおんちゃんとか載ってるのに、肝心の会長の写真がなかったと判明。
飄々としてて、それでて颯爽としてる。
姿勢が良くて足腰が軽い。
5年前までの会長だった「元」さんとの息はピッタリです。
共に70代ですの。一緒に動くと顎が出ます。
明日もまた写真撮りますが、若山楮で唯一自由にできる畑が此処でして。
長太どんは高い所から皆の作業をじっと見て待ってました。
時々、おちょくられ、怒られ、可愛がってもらった一日。
もうバタンキューであります。良かったね。
他に、番頭、新人さんなど今日は7人体制で、難所はほぼクリアーしてしまった。
毎年ながら、「仕事師」のみんなには頭が下がります。
温いし、国道脇の自生楮の葉っぱは青々ですが、畑のはなんとかトップ以外落としてくれてます。
今年はこの8年間やってきた「こぶしのさと」さんにお借りしてた窯場最後の年であります。
写真撮るのが苦手で下手くそなんですが、節目の年なので久し振りに皆を写真に収めていきたいと思ってます。
現会長と、一番の長老88歳の元市野瀬の区長さんの「もふきさん」。
今日やった所は、もふきさんがずっと田んぼをやってた所とその下です。
田んぼを辞めたのが4年前です。
「お前、ここで米作れ」って言われたけど、壮絶なイノシシとの戦いを見てたので。。。
「楮植えたらあかんかね?」と問えば即答で「ダメじゃ!楮植えたら潰しがきかん!!」でした。
なのに、何故か〜何故か〜どこからともなく楮が生え出して、今年番頭と草刈りしながら。。
「ま、あかん言われたら刈ればええのよ〜」と残した。
もう、お年だし、流石に刈り取りには来ないだろうと思ってたら、ニコニコしてやって来た。。
会長が「段取り聞いて来たのでなあ」と。
10月末に草刈りした後、少し草が伸びてる通路を数日前に綺麗に刈ってある!
「うわわ、どうしよう?じゃんじゃん生やしちゃってるよ楮」と焦った。
ごめんね、ごめんね。来春は刈るから!と後を追っかけると
「ええのが育ってるな。やったらええ。」と・・・。
ああ、なんだろう?この感じ。
9年間開墾やら移植を一緒にやってきたリスペクトな「もふきさん」
喜んでたら・・・「去年のあの竃の焚き方はあかん!あれはあかん!」と今日だけでも3回位言われました(笑)
一釜ボツにしてるんですね、昨年。
さて、他にも。
まちこさんの農作業ファッションは皆の関心が大!
今年はどんなん着て来るかねえ〜と気になってる人多い。
「なかったんよ〜ええのが〜」と今年はブルーです。ちゃんと上下セットです、帽子も可愛い。
今年のチラシに作業時の写真を一杯載せたんだが。。
もうとっくに他界してるおんちゃんとか載ってるのに、肝心の会長の写真がなかったと判明。
飄々としてて、それでて颯爽としてる。
姿勢が良くて足腰が軽い。
5年前までの会長だった「元」さんとの息はピッタリです。
共に70代ですの。一緒に動くと顎が出ます。
明日もまた写真撮りますが、若山楮で唯一自由にできる畑が此処でして。
長太どんは高い所から皆の作業をじっと見て待ってました。
時々、おちょくられ、怒られ、可愛がってもらった一日。
もうバタンキューであります。良かったね。
他に、番頭、新人さんなど今日は7人体制で、難所はほぼクリアーしてしまった。
毎年ながら、「仕事師」のみんなには頭が下がります。