2017年09月02日

長月

3日前からいきなり、秋になった黒潮町です。
ほんとに、いきなりです。
早朝は靴下履こうか?って思うくらい。

4日前は汗に溺れるかという寝起きだったのに。

さて本日は体験2名様。
黒潮町の地域起こし協力隊の新人さんのご友人です。

今夏、ネナシカズラの御陰で楮の生剥ぎにハマってる私達。
夏の間しかできないレアな作業。
蒸し剥ぎのことを説明するより、剥いでもらった方が判りやすい。
ということで、9月一杯は生剥ぎも体験できます!

P1030727.jpg


工房へ行く道すがら、国道脇の自生楮を数本伐って。。。

P1030729.jpg


さあ!

今朝は四万十市のトンネル前で、ゴソゴソやってたら、いつもの小学校の校長先生が通りかかって、何やってんの〜?と振り返ってました(笑)

剥いだ楮を紙漉の後、若山楮の今までなどを話しながら、へぐってもらいます。

やっぱりかなり面白そうでした。
すかさず、私は。。。
「蒸し剥ぎとへぐり体験が1月にあるよ〜!参加無料だよ〜!」と焚き付けます(笑)
今日は2〜3本だけど、無限にできるよ〜と焚き付けます。

湿度が下がって、冷凍保存のトロロアオイが、しっかり効く様になって、焦りました。
午前中に漉いた紙も夕方には干し上がってしまった。。

いよいよ、紙漉きシーズンに入れる!!

お越し下さったお二人、なかなかに素敵な作品になりました。
どうもありがとうございます。

明日もお二人の体験。
楽しみだなあ!!
大勢も愉しいけど少人数はじっくりやれて私も大満足です。

タグ:紙漉体験
posted by ハレハレ本舗 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 若山楮工房@黒潮町