先週までは半袖で汗だく野良だったのに。。
いきなりヒートテック仕様となった土佐です。
今年は色んな事が後手になってて、薪作業もそのひとつ。
コレ新品じゃないのです。
かれこれ15年くらい使ってて、10年前にへたくそがやって柄を折ってて針金で縛ってやってました。
流石に危なくなってきたので、柄の交換と刃を研いでもらいました。
どうです?
新品ですよ。
こうなるとモチベーションあがります!!
ここらは楊梅が多く、私も昨年、1本でかいのを伐ったのですが。
伐るのは割と楽。問題は割る方です。
目が詰まってて、斧を弾き返すので、昔は割れずに8年近く放置した事も(これを怪力青年が来て割った!)
これだけ研がれてあったら割れるでしょうね!
楮の蒸し剥ぎも大量に薪を使います。
それも沸点キープなので角のままや丸のままではあかんので、割ります。
今年は割るのも仰山あるのですわ、とほほ。
そして押切。
こちらでは「ハミ切り」言います。
これはホームセンターで18年前に買ったもの。
これも研いでもらいました。
四万十町の鍛冶屋さん「黒鳥」です。もうここでないとあかん(笑)
これで楮の束を切って行くのです。
毎年自分達で研いでたのは別もの。怖いくらいです。
あと2つあるのも研ぎに出さないと。。もう来週に迫って来てます、収穫作業。
タグ:押し切り