2017年01月31日
田舎というキーワード
田舎に移住して来て24年目。
東京で悶々としてた20代。
身体の事もあって「どうしたらえんじゃ?」の30代。
手にした当時まだ珍しいカラー写真の新聞に「後継者を育てる!」という高知県の手漉き和紙組合の記事が。
「育てる!」ということは当然修行中の生活費なども面倒見てくれるんやな?と思ってアポイントもなく
いきなり紙の博物館の事務所に入って行ったのがきっかけ。
「給料貰いながら学べるのですね?」という私に当時の館長様は絶句。
紆余曲折あって個人の紙漉場へなんとか入るも。。今思うと当然だけど給料無しという条件だ。
これをクリアーする為に1年かけて貯金と車の免許を取得して「行きます!」の手紙に。。。
「ホントに来る!」と慌てた親方一家でした。
あれからしたら・・・。
随分と田舎の間口は拡がったもんだと思う。
最近は「地域起こし協力隊」「地域支援員」というカテゴリーもできたし、儲からない楮栽培をやってる私はかなりお世話にもなってる。
助成金でなんとかここまで来た憐れな若山楮である。
それは、ひとえに「これは面白い!他がやってない!高知って和紙じゃないか!ホントに昔あったこと!」という
役場の中のテンションが高い人と地域に昔の面影を知ってる人が居たからこそできてきた。
だが。。。
60年前までは飛ぶ様に売れた楮と言う作物が売れなくなった背景を知ってる人も当然沢山居る。
つまり超マイナス思考の方々を足先にぶら下げながらやってきた。
イベント?だからどーした?儲からないという発想。
そうです、儲からない。
だけど・・・・現金は入って来ないけど貴重な「手」が仰山集まる。
これを賃金換算したらとっくにアウト。
「タダの手ほど高くつく物はない」とはハレハレ本舗で経験済み。
イベントではなく「共に汗する仕事」という方向へ向かってる。
楮や和紙に縁がなくなっても「田舎で仕事する」ことを彼らが何時かどこかで「やって良かった」とおもってくれたらそれで良いし、私は刹那的な収穫作業を彼らの御陰で毎年なんとか終えられてる。
更に「その意味」がやっと地域の中にも判ってくれる人達が出て来た。
「こんなことが面白いのかね?一緒にやれて愉しかったから来年も!」となって。
ああ、最初の想いは8割り達成したかなと思う今年。
若山楮を始めた時。
とにかく地元の人に誇りを持って欲しいという一点のみ。
これは楮作業を通じて、焚き付けにする薪の事や一緒に食べるおばちゃん達が持って来るおやつの事や
そういう暮らしがまだ残ってて、そういう愛情たっぷりなベースの中で仕事も一緒ということ。
イベント仕立てにしてるけど、実はそういうこと。
御陰でファンが集まる様になって、重たい楮を若い人が運んでくれて「有り難いのよなあ」と。
こんな田舎の善哉をあの子三杯も食べたで!明日も作っちゃるよ。
そういうことは「賃金」の数字には上がって来ない。
新しい作業場は「イベントにする為の余計な労力を辞められる」わけです。
つまり、「若山楮の仕事場へようこそ」と、やっとなるのです。
テント張る、撤収する、出店するそういうの全部辞めたら今までかかってた人件費かなり浮きます。
ついでに言うなら、ゴミも出させない、これは都会から来る人と田舎の昔の人との大事な温度差が顕われると思ってる。
とにかく地域で暮らしてる人達の仕事場の中へようこそ!がやっととなります。
地域起こしはまず、地域の人の意識を変えないと無理なんですね。
環境意識や情報が沢山ある他所者ばかりでやっていても其処は「外国みたい」なんです。
口で言ったって変わらないし、変えようと言うエネルギーはもう使わない。
いやもう、すっかり寝てる年寄りばかりの中山間を起こしてどうするよ?
そっとしておいてクローズして良いよと思ってます。
私は、ただ閉じて行く其処に楮があるもんだから採ってるだけで、後見るとおんちゃんが
「そんなやり方あかんぜよ、こうやるんだあ!」となってるだけです。勝手に来る。
儲からないけど赤字はモチベーション下がるのよなあと思えば。。。
なんとか作業賃金分になる値段で買い上げてくれる人達がついてきてくれてます。
これって奇跡よね(笑)営業一切無し。そんな時間ないですし。。
あ、またも長くなりました。
日経の地域起こし云々の記事を毎度見てて、そやなあ!と思いつつ・・・
そうならない為に、できてるか?自分とか時々足元見ますんで。
一通りの作業が終了し、建設現場が動きだし、次の諸々考えないとあかんし
確定申告来たし(笑)歯痛いし。
薪を取りに外へ出れば見事なお空です。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178613893
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178613893
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック