2017年05月09日

夜の工房初公開

P1030530.JPG

出るのが遅くなって、しかもザンザン降りで夕方暗くなって来た。
軽トラのみで何往復してるんだろう?な量です。
本日はバケツ類。
どんだけあるかねえ、バケツ!!
外にはもっとでかいのが幾つも。
これらは移動紙漉きと、ビーターが無かった頃に、いの町の紙業試験場にあるビーターを借りて作業する為に
バケツにこじゃんと紙料を入れて走った名残です。
今日だいぶ整理したけど、こんなにあるある(笑)
業務用冷蔵庫をとっくに辞めてるので、作りおきもしないから、まだ減らせるんだなあと。

電気代をとことん削る方向で行きます。限りなく維持費がない若山楮。
基本お天道さんが居る間に仕事。
だから北向きの屋根に明かり取りも作って貰った。
真っ暗になっての工房は今日が初めて。
P1030529.JPG

おいよ!!
スポットライトの威力が凄い。
真夏は夜に漉いた方が気温も下がるし、マイナスイオンたっぷりとか友人が言ったけど。。
殆ど外に近い今までの工房は、蚊が凄くて電気つけたら虫がバラバラ落ちるしで、やれなかった。
昼光色ってのにしてもらったけど、凄いなあ。

P1030527.jpg
今日の一番の作業は華奢な桁を納める事。
うっかりなんかあったら、取り返しがつかない一番大事な道具です。
早く早く安全な場所へと焦ってました。
壁面に棚受けを取り付けて、ひとまず確保。
本当にホッとした〜。
二三判、泉貨紙、変形サイズ、今期からの美濃傘判、暦で使う小判。
他にもあったけど、使わない桁は道具屋さんに進呈しました。
この他に障子紙と便箋の桁が上がって来ます。

P1030528.jpg
次いで繊細な簀。
これも早く高い所へ定めたかったです。
今までの工房では雨漏り激しく母屋の安全な所に居ました。
が・・・ネズミの被害が恐かった。
かじるんですよ、今となってはなかなか手に入らない貴重な竹ひごかじるんですよ。。。
無惨なのを道具屋さんで見せて貰ってたので、とにかく湿気NG.
今回薪ストーブ導入は人間がホコホコするだけではなくて、道具類の湿度調整という理由もあります。
道具を作る方が本当に居なくなって来てます。
大事にしないと困るのは紙漉きですね。。。

今の家の納屋にあったむか〜しの背負子に鎮座。
私これで生まれて初めて山で楮を伐って運んだんですね。
背中が痛かったから、家中の古布で三つ編みしてグルグル巻きにしました。
今となってはこんなこと、よーやりません。
自分の子供の頃の帯揚げまで使ったのが懐かしく、煤けてるけど捨てられなかった一品。

写真撮ってすぐに電気消したんですが(笑)
夜はBARでもできそうなライトアップですね〜。
勉強会、ワークショップとして夜間営業もできるかもね。。。

ひとまず、なんとか紙漉体験できる配置となりました。
どんなドラマが生まれるんだろうね?
何よりも早く漉きたくて疼いてます。
posted by ハレハレ本舗 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 若山楮工房@黒潮町
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179696509
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック