2017年05月16日

田んぼスタート

P1030539.JPG


2010年から始まった熟女田んぼ。
今年7年目。
3人の熟女を中心に応援も女ばかりでスタートした。
「肥料は熟女の生足」(笑)
この7年の変遷は「田んぼ」のカテゴリーを見て下さい。
今年、一寸した行き違いから慣行農法でやってます。
ずっと耕さない、無肥料、ノーケミカルでやってきたのですが、今年思いっきり耕して貰いました。
そもそも田んぼの「いろは」も知らないど素人だったので、周囲が見てて呆れてた。
なのに頭でっかち、口ばかり。
しかも後半は、たった一人になっての8畝。

耕さない自然農の師匠が言ってた。
地力があるから肥料入れてた所ならそれも効いてるから最初の2年くらいは採れる。
がだんだん採れなくなってもはやダメだ!となるのが6年目くらい。
そこで殆ど人は諦めて耕してしまうと。
見事にこの路線を行ってしまったです。
私じゃなくて周りが我慢出来んかった。
無理もないと思います。
実際収穫出来てなかったこの2年間。問答無用です(笑)
努力足りなかったからねえ。


ほんまに色々あったなあ。
今回叩いてもらって思う事は大量です。
偉そうな事は収穫出来てからと思います。

5年前から、ただ草刈るのも疲れてさりとて田んぼには出来得ない、ぬかるんだ2畝に友人から貰った真菰を植えて草刈りから解放された5年目の真菰が素晴らしく育ちました。
今日2度目の水張りした隣接する田んぼに映る真菰。
P1030538.JPG

数時間で満水に溜められる様になっただけでもこの7年の学びはあったかなと思う。
田んぼは、畑と決定的に違うのが。。。
土木だということ。
地面の高低差を見極めていかに水を張るか?
不耕起でやってきたので、有る程度の高低差を維持してたのが耕す事で、もろに出た水平(笑)
高い所の土を平らになるまで動かすこと半日。
これをして代掻き?
無理だなあ〜。やっぱり牛が必要だよって凄く思った。
高くなってる所から一瞬で稗が生えますからね。。必死です。
トロトロの泥を最初は力づくでやってたけど、最後は水の動きと泥の馴染み方にはまって。。。
「泥パックや〜ん」で凸凹ながらに終了。

水を入れたり出したり。。。
出る先に居る真菰達にも少しでも水をと。
真菰畑の中に溝掘る。
P1030534.jpg


子供の頃砂浜で砂でお城作って海水を汲んで来てお堀を作ったこと思い出した。
必要な所には水!だけど城を崩してはいけない!
これ田んぼと同じだね。
土木工事と治水。

3日程このまんまだそうです。
次は畦塗りだそうです。。

7年耕さず、冬期湛水で水張りっぱなし、赤浮草増えた田んぼを返す為に元道理にしながらの今年の田んぼ。
これはこれで学ぶ事一杯です。

posted by ハレハレ本舗 at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 田んぼ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179766358
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック