2017年05月30日
楮アフロ
毎週火曜日は地元の拳ノ川小学校の畑授業日。
3週間前から今年も始まってます。
芽が出るのが過去最高に遅い今年。
不安でした。
先週は私は行けなくて先生と子供達(3年生〜6年生)だけでやってもらいました。
今日行けば。。。
正しくアフロ状態になってるので、一安心。
しかも、畝の脇から出てる新しいのも刈らないでねと頼んであったのを、きちんと守って小さい新芽も大事に残してくれてあったのにはすごく感動。
取り組み7年目くらいだろうか?
6年生は3年間もやってるのですから、もうプロです。
今日はまだ脇芽なんか出てないだろう〜と思ってた。
想定外!!
まだ50aくらいなのに・・・わんさか脇芽です。
芽掻き作業前倒し。
すれば今年初めての3年生にちゃんと経験者の子供達が教える。
今年校長先生以外は新しい女性の先生達。
「楮のことや取り組みについて、子供達に聞いてもあやふやなこともあるので、1度レクチャーを」ということでした。
確かに7年続けてても顔ぶれはどんどん変わるので、大事な事だと気がついた。
私はもうゲップが出る程なんだけど、新しいみんなにきちんと伝えていくこと。
畑では作業が中心で質問どころじゃなかったので(笑)
子供達も悶々としてたかもと今更に気がつきました。
ちゃんと交流出来る様にたたき台作ろうねと思いました。
大人達の会議と同じでちゃんと資料を作ろうと思いました。
4年前に作って道端に建ててあった看板「この楮は拳ノ川小学校が心を込めて育ててます」が
道清掃で弾き飛ばされてまして。。
今日見たら無い。。
「先週持ち帰って直してます!」という有り難いことでした。
毎週来て観察日記をつけるのだけど、どれくらい伸びるのか?ということでメジャー持参です。
これがここの楮の生長に影響してる。
毎週計られて記録されますのでねえ。
ほなら今日何やらすごいメジャーを持ってる子が。
50bの測量に使う奴!
それは。。。それは。。楮にプレッシャーだよって大笑い。
1週間で20aも伸びてたそうです。
この感動が作業するのに大事です。
夏には子供達を追い越すからね。
私は毎年のアフロ状態になってくれた楮に感謝と・・・ああ始まったなあという覚悟です。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179905103
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179905103
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック