2017年06月06日
楮のお勉強
今日は毎週の楮畑授業を教室で。
先生が新しくなったので、子供達に楮の事質問してもあやふやな返事しか来ないということで。
本日、勉強会。
楮取り組みの2代目の先生と、この授業が始まった年度とかを確認したらなんと7年目でした。
畑作業導入より先に卒業証書もやってるので、最初の子供達は既に中学3年生!
あ、いや〜いかんかった。
畑で頑張る3、4、5、6年生で、高知大学協働学部の大学生にも教えられる様になってたから。。。
なんで若山楮なの?
どうして始まったの?
楮の歴史って?
和紙って?
スタッフが常駐してた4年前はやってたんだなあ。
彼はかなり資料を調べて上手にレクチャーしてくれた。
本日、2、3時間目を使ってみっちりと(笑)
子供の居ない私は相変わらず大人目線でしか話せない。
あちこち脱線しまくる内容を先生が後で黒板に書き出して行きます。
素晴らしい。
「ええ?そんなこともしてたんですか?」と校長先生も驚く話などもありました。
何故若山楮なのか?
それは、換金作物が少なかった山間の貴重な、しかも冬の作物で、若山地区の人は手厚く育てて質の良い楮を作っていたから60年前までは有名だったのですと。
この10年取り組んでますが、実は若山地区の人は畑には入ってなくて
君達が唯一の地元の栽培者なんだよというと、少し嬉しそうでした。
なかなか鋭い質問も来て、うろ覚えな私はタジタジ。
書き取りしてるのを見ると漢字が一杯でして。。あいや〜今度はもっとちゃんとしよう!と思いました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179965340
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179965340
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック