楮の刈り取りが終りました。
例年と違って12月頭に寒波が来て、いつもなら年末にやっと葉を落とす楮が。。
あろうことか半ばには落葉。
暖冬を予想して1月6日からの刈り取りでは積もらずとも、小雪舞う中の北風びゅーびゅー。
冷たい雨が降る日には高知大学協働学部のみんなに、楮を運んでもらえました。
今年もやっぱり、大勢の方々に助けられています。
田中先生の持って来た「太枝伐りハサミ」に元さんが「わし、自分の柚子の事もあるから買う!」言う。
珍しいことでしたが、元さんが刈り取った株は見事でした!
昨年から若山楮はなるべくこういう道具にシフトしてます。
鎌が一番良いのだろうが、鎌を使ったことが無い人も増えてますし、何よりも高齢になってくると
体力が無理になって来る。
さりとて「剪定鋸」はやっぱり嫌だし、不安だし、実際株に影響してる。
スパッと伐れる剪定ハサミの進化は目覚ましいです。
これで、お日様に向けて斜めに切れた今年。ほっとしてます。
さて、メンバーが案配良く揃わない間、ひたすら元さんと2人で準備。
今日は工房を「漉き場」から「蒸し剥ぎ場」にチェンジ。
ついこの間まではこんな感じで、漉いたり体験したり出来てたんですが。
まるで、春完成したばかりの工房みたいです(笑)
紙漉の道具を寄せるだけ寄せて、埃まみれになるので、ガードして。
今週半ばから、ここで最大10人が蒸し剥ぎからへぐりまでを2月一杯やります。
紙漉は完全にストップします。
紙漉にとって一番漉ける時期にストップ・・・・。
まあ、これも追々考えて行きますが、原料からやってると、本当に頭痛い問題。
紙干場も楮干場にチェンジ。
この10年間、干場は体育会テントを設営してました。
イベントもやってるから・・。
だけど体育会テントって6人居ないと設営も撤去もできない。
これをどうしても辞めたかった私(笑)
脳味噌飛び出す程考えたコレをどう説明しても「テント建てないかんやろ〜」のスタッフに。。
本日設置してみせて、どう?
「おお、これはええ案配じゃな?雨の時は?」まあ次々出ますけど(笑)
そこなんよね・・予算尽きたから考えないとねって誤摩化した。
本当はクルクルと巻き取り式の屋根が出るはずだったのよ(笑)
ま、ええわ。
一番の不安の甑の修繕もクリアーして、釜も洗ってスタンバイしました。
ツイン甑の仕事ぶりはいかに?
2年前設計の段階で、脳味噌空っぽになるか?と思うくらい考えて。
次いで、設計してくれる人、現場で工事してくれる人に、張り付いて説明しまくり。
それでも完璧にはならず、その後の予算ない中で「使える」物にしてきたら1年終ってた。
薄い1枚の紙を仕上げるのに、どんだけの道具が居るのか?
進化してる道具も使えば、ローテクはどうしてもあるし、人が興味を持ってくれて参加してもらうには
どうしたら良いのか?さりとてボランティア頼みでは潰れるし。
例年なら、慣れて来てる作業だから刈り取り含めて1週間で蒸し剥ぎに入れた。
やっぱり想定内。2週間かかってます。
動線が全然変わるので、想像力も必要です。
工房を構えた佐賀橘川の区長さんでもある、元さん。
一緒に10年走って来たけど、彼無しでは若山楮は続かなかったです。
明日から元さんの大好きな(笑)玉切り!
私のお父ちゃん。
張り切って行こうなあ!
2018年01月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182147576
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182147576
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック