2017年12月01日

紙屋の犬

P1030901.JPG


先日暦をアップしましたが。
実はこれが始まると、一番難儀するのが長太です。
生後2ヶ月で我が家に来た長太。

暦が始まると家中の畳に書いた紙が足の踏み場もない状態になる。
まだ1歳になる前のこれが始まった時、どうしよう?繋ぐか?と思った。
寝落ちするまで書いて座敷に拡げたまんまの翌朝。
布団から一緒に這いずり出て勢い良く下の部屋へ。
あ〜ま・・・まずいっ!
ついで、驚愕。
紙と紙の隙間を器用に歩いてる!!
え?踏まない?え?
隙間は5aあるかないかなんである。
そう言えば、干してた紙を玄関の座敷に取り込んでいたときも、じっと座って眺めてた。

以前猫を飼ってたときは、取り込んだそばから、お日様の温もりのする和紙がたまらなくて
気がついた時はぐちゃぐちゃにして身体にまとって寝てた。
紙棚を引き出すと、やけに重たい・・・すれば紙の上で寝てる猫もろとも出て来る。
新聞紙を充てがっても、絶対和紙だもんね、あたち!だった。
猫が居なくなってホッとしてたが、犬がどういうことになるか?なんて考えてなかった。

長太は絶対紙を踏まない。上に座ろうなんて愚行は一度もない。
教えたわけでも、怒ったことなど一度もない。
彼が自ら「これは踏んではいかんのよ」と悟ったとしか思えない。
もう紙屋の家に産まれることを知ってたとしか思えない。

ちっちゃい足先に神経つかって、家中の紙の間を歩く姿は奇跡を見てるようだ。
主の私の方がざっとした性格でうっかり踏むことがあるくらい。。。
「今踏んだっしょ!」と冷ややかな長太の視線に、ごめんなさい!って謝る。
この5年、今の時期は毎日こんなんです。
ストーブで座面のレンガが暖まると前足を載せて肉球温めするのも習慣になってる。
P1030902.JPG


町内放送で「車上荒らしが横行してます」ってやってたらしい。
好きなお姉さんの声で、流れると遠吠えするんだけど。。
車で留守番が多い長太はここんとこ、「可愛いねえ〜」と窓に寄って来る人に唸る様になった。
どうやら、荷物をまもってるらしいのである。
財布とかほっぽりっぱなしなわたしなので、長太は気が気じゃないのか?
ひとたび車から出たら誰にでも甘えるが、車の中では警備員になってる。
これも町内放送を理解したのかね?(私は聞き取れなくて、近所の人から知ったんで。。)

不思議な子。
posted by ハレハレ本舗 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年07月16日

日曜日

P1030647.jpg


本当に、一緒。
毎日、一緒。

朝起きたら留守番させられないように、眠くても起きて来て足下か玄関前で舟こいででも耳はおっ立てて待つ。
留守番程嫌いなもんはない長太。
だからか、本当によく頑張って付き合ってくれてる。

通勤40分の道のり。
主の気分、仕事の立て込み具合などで、朝の散歩コースが変わる。
長太のお気に入りってのもあって、其処まで来るとハンドルの下に頭を突っ込んで
ブレーキ踏む右足に念力を送る、いやほんとに。
以前はミッションだったので、左足のギア踏む、左手がギア落とすことを判ってて。。。
それをすれば、お気に入りの道へ曲がると判ってるのだ。
だから念力を送るのである。
日によっては通過するので、そう言う時の非難の態度は凄い。
え?えええええ?!なんで?なんでええええ?!と私を睨み、過ぎ去る曲がり道が見えなくなるまで振り返る。
それから、凛と座り直し、べったり寝そべって膝枕である。
あきらめも早い(笑)

そんな調子で毎日一緒。
工房では戸もドアも開放ですが、長太は繋がれてなくても出ない。
お客さんが来れば知らせます。

夕方4時のサイレン(私は聴こえないんだけど)が鳴ると伸びをしてドアから外へ。
それを見て私は「そろそろ終いの段取りだな」と判る。
片付けが始まると庭で枝咥えて待ってたりする。
現場監督並みです。

日曜日は工事のダンプがお休み。
安心して走れる。
工事が終れば、実に静かで自由な山の中であります、待ち遠しい。
今朝は少し奥の林道まで。
嬉しそうにダッシュしては歩くの遅い主が着いて来てるか?確認に戻る。
涼しくて、あちこちから水が滴る林道。

有り難い相棒。
posted by ハレハレ本舗 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年04月20日

花冷え

P1030496.JPG


晴天になれば日中の外は真夏日に近くなってきた。
しかし日本には美しい季節を表す言葉がある。
今年の櫻の開花は、なんだか、あっという間で愛でる暇がなかった。。。
特に山桜の満開のスローモーションが近くの山では殆ど無くて。
一瞬で咲いて散って、今は美しい新緑に。
山では藤が満開です。

この時期の寒暖差の激しい事。
強い風が吹くと一気に気温が下がる。
ここんとこやせ我慢して(薪使い切ってるし)寒いから夜はそそくさと早寝。
どうせ日中は新しい工房へ走ったりで家に居ないし、長太は「走る自分のベッド化」してる車から降りようとしないしで、ここんとこの移動生活でストーブの存在忘れてた。

今日は何が何でも紙加工の日。
どんより曇りで明日は雨。
晴耕雨読ならぬ、晴引越雨紙仕事な今月です。

さすがに家の中は寒くて鼻面が冷たくなって来たので薪ストーブ再稼働。
1日どこへも動かない珍しい日というのは、長太にとっては休日に等しい。
ストーブの横で手足延ばして長々寝そべる姿に、日頃の無理を申し訳なく思う。
長太はひたすら眠って定時に散歩行けよ!と促し、ご飯食べたらまた眠る1日。
私は紙の加工やPC仕事が捗ります。
久し振りのストーブは丸太入れて空気搾り切ってトロトロです。
やっぱり真冬じゃない、当たり前だけど。

仕事三昧なんで休日じゃないんだけど(笑)気分は、ここんとこの引越で落ち着かなかったから。
これから、手作り蒟蒻と鶏肉の煮物をストーブへ載っけて作業続行。
休日じゃないんだけど(しつこい笑)夕刻になってビールをば・・・。
溜まりに溜まってる屋内作業を今宵は存分に愉しむ。
長太にとっても善き一日でした。


posted by ハレハレ本舗 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年03月10日

長太の成長

P1030414.JPG

長太には「お座り」「お手」みたいな芸事教えてません。
なんか好きじゃないのよなあ、ああいうの。
今年の冬には5歳になる長太。
目の表情が豊というか・・「目で語る」と長太ファンは言います。
犬はじっと見つめられると目を逸らすのが普通なんだけど、結構長く目をまっすぐ見ます。
これは主が相手の口元を見るのと同じなのかもしれない。
口元、目線、表情、しぐさ、時には顔の筋肉まで人は言葉以外で実はそうと知らず情報を発してる。
なので言ってる事と本心が違うと混乱する訳です。
言葉が話せない長太は目で話す。
小さい鳴き声が聞こえない私には甘えた声も届かない。
なので、正面に回ってきちんと顔見る癖がついてます。

最近会得した技。
膝に顎のせておねだりをするという。。。かなりの主殺しの必殺技をば。

と・・・書いてたらすり寄って来ました。
炊飯器を見ると炊けたランプが。。
え?「ご飯炊けたよ!お腹空いたよ!」なのか?
さっきから「もうすぐご飯炊けるから」って言ってたので。。。
スイッチ音が聴こえないので長太が聞きつけてすり寄って来たのか?

実は風の強い日は家の中に居たがらない。
家の中の建具がかなりの音を立ててるらしい。
普通の人なら五月蝿く感じるんだろうが、私は気がつかない。
恐くてたまらん長太は車へ避難させろと訴える。
車程安全な所はないと思ってるらしい。
今日も一日車の中でまどろんでました。
音に敏感な長太と聴こえてない私との生活は毎日発見がある。

日が長くなったねえ!
薪ストーブ終了の日も近いねえ。
今日は絞り切って焚いてるけど・・半袖です。
石油ストーブみたいな微調整なんかできない安物ストーブなんで。。
風呂もアッちゅう間に沸いてしまった。
年度末作業もこれからの資料提出もほぼ終了。
今夜は月末からの色々の段取りを練ろうと思う。
暑過ぎて呑みすぎない様に要注意。
posted by ハレハレ本舗 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年02月16日

閑話休題

P1000680.JPG


長太が家に来たばかりの2ヶ月目。
昨年の12月24日で4歳になった。長かった様な短かったような。。。
長太との暮らしで自分が本当にしたい仕事や生活ってなんだろう?と4年間考えてたんだな。
思ったより大きくなってきて、山で放したら1時間必要。
車が来ない所、罠が仕掛けられてない所、家が無く人が歩いてない所。
いつの間にかそんな目線で選んでる。
ついでに、自分は長太が山の斜面を存分に走り回ってる間に山菜を採ったり焚き付けにする小枝や杉葉を集められるところ。
紙に漉き込む植物や、染めの植物を集められる所。
夏はできれば川にザブン!したい。

若山楮の最初の倉庫のリノベーションしたかった所は、一見すると良さそうだったけど・・・。
辞めて、後から色々判って来て、キャンセルになって本当に良かったと思ってる。
今建ててる少し先は林道になっていて、山師が入ってるので良い道になってる。
一番乾期であるこの時期に滔々と川には水がある。
今日も川の水を見て来た。
いくつもの谷から合流してるので枯れた事がないと言う。
奥の奥には轟の滝という絶景を有してる。
1度協議会の皆で行った事があるけど、凄い所。皆はさっさか行って元さんなんか昔遊んでたから
凄い絶壁を一瞬で天辺まで登った。
私はヒーコラだったから、できれば、一泊くらいの感じでもう一度行ってみたいなと思ってる。
川の水が豊かで綺麗なのは・・・。
山が雑木の山なのも良いのだろう。今は三椏が莟を持ってて良く判る。

長太はここで放すと、川に降りて本当に美味しそうに水を飲む。
リノベーション予定だった川へはあまり降りたがらなかったなと今更に気がつく。
水源でもある奥の山が植林されて手が入らなくなってから水は枯れてきたと言われた。
おまけに農業資材やあらゆる不法投棄も目についた。
やはり人里近ければそうなるのかな。。。
自分は今の場所で唯一の住人になるから、心して暮らさないといかんねと思う。

山散歩では、他の山と違って。。。
斜面から私が居るのを確認出来る(普通は逆だよなあ笑)
私が帰り始めると猛烈ダッシュで走って来る。
♂だから(去勢しちゃったし)野獣の匂いはしつこく嗅ぐけど尻尾丸めて忍び足で「後退」する。
役に立たない事至極。
この林道は隣町の四万十町の海岸近くまで行けるらしい。
暖かくなったら探検だね。


年度末のこの時期、いつもにも増して締め切りばっかりです。
今年度が一番きついかもしれない、これを乗り越えたらって歯食いしばってるね(笑)
国道もあちこち工事で時間かかるし。
巷のそんなルールに翻弄されない生き方したいなあ。。。
朝夕の長太の散歩してると「ほれ、今日も時間があ!」となる自分が・・嫌だ。
posted by ハレハレ本舗 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年02月10日

P1030376.jpg


近所の急坂の山道。
一瞬の吹雪の中長太は駆け上がるも、私は待機1時間越え(笑)

やっぱり2月9日辺は大雪なんだな。
4年前の父の亡くなった日も関東地方は前代未聞の大雪で大変だった。
9日辺から「寒波!」と予報であったけど、今朝起きたら外は真っ白だった。
やっぱりなあ。
南国のここでも毎年少しは積もる。
が、今日は太陽も出てるので吹雪いて白くなっては溶けるの繰り返し。
太陽のチカラって偉いなあ。

さて北風、寒波、満月(明日)というワンコにとっては魅惑的な数日でして。。。
脱走再熱。
もう顔つきからして「やるからなっ!だし、見てる前で戸を開けるし。
1日に3〜4回リード散歩しても満足しない。
昨夜は軽トラに載るとドアにへばりつくから、諦めて載せた。
車の中は鉄の箱だから冷蔵庫になる。
シュラフ入れて湯たんぽ入れて気が済むまでどーぞ!
勿論寝る頃には引きずり出して布団へ。
犬の4歳って青年だよね?
ということは・・・反抗期??
P1030377.jpg


肉でも魚でもなく卵!な長太。
卵入ってるもんは全部好き。
試しに卵そのものを見せたら、寄って来た。

騙しは絶対に効かない。言葉以上に心の中まで読まれてる(笑)
外が良く見える家なら雪もまた愉しいんだろうなあ。
車が好きな理由に「外を見ていられるから」がある。
長太の実家は大きなガラスの引き戸で、見てるとずっと外を眺めてるのだ。
うんうん。掘建て小屋の川側には君の居場所として大きなガラス戸こさえようね。
posted by ハレハレ本舗 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2016年06月07日

お初っ!!

長太、初めての洋服。
P1020955.jpg

作ってくれたのは、楮などでお世話になってる佐賀北部の地域支援員の碇さん。
ワンコのお洋服やグッズを作るのが好きで、この5月の手仕事市ではお店デビューもされました。

長太に出逢うまでは「犬に洋服なんて何考えてるん?」と思ってた。
ところが、短毛の長太は冬の出店に付き合うときはガタガタ震えるし
真夏は黒いので、直射日光が苦手だし。ブヨの攻撃もある。
小さい犬の場合は洋服必要なこと結構あると知った。
他所の家行くとき、抜け毛防止にも役立つとか。

つくっちゃる!!とサイズを測り。。。
本日頂きました。

結構蒸して来たのに、リバーシブルのこれずっと着たまま嫌がりもしません。
見てると、かなり気に入ってるようです(笑)
P1020956.JPG

背中の文字と横線は夜になると光るそうです!
この間暗くなって山で迷子になったことがあったと話したので
「長太黒いからわからんもんねえ」と迷子時の為にもと。

「どうやっ背中の文字が見えぬかっ!僕は長太だぞっ!」であります。
ありがとう碇さん。
かなり気に入ってるよ!
posted by ハレハレ本舗 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2016年04月06日

相棒

田んぼ週間4日目。
朝の通い慣れた山道を罠などがない所から田んぼまでを走る長太。
P1020828.jpg


車も殆ど通らない。
たまに80過ぎたおんちゃんが田んぼへバイクで通る。
達者である、カーブなどで出くわしても、さっと避けるのである。

今朝は着いたら、少々目眩がして、しばらく地面で横になってるうちに眠ってしまった。
生来どこでも寝れる人。
アースチャージだ(笑)

長太は昨年から田畑では車から降りようとしない。
ブヨにたかられるから。。。黒いので集中攻撃される。
私が地面に寝始めた時も助手席で寝てた長太。
20分程して目が覚めると、私のお腹にお尻をくっつけるようにして張り付いてた。
勿論、飛んで来るアブを追い払いながら。。。
びっくり。
心配してくれたのか〜とハグしたら、さっさと車に。
クールな奴よのう。。。。
それでも心配なのか、半日ずっと傍らで遊んでた。昨日は呼んでも来なかったのである。

遅い昼ご飯。
一応おねだりポーズだが、貰えなくても卓袱台の相席をするのが勤めと思ってるらしい。
いつまなら、きりっと背筋正して座るのだが。。
今日は疲れたと見えて。。。
P1020831.jpg

顎乗せで、そのまんま寝てしまった。
耳が横一文字の時はリラックスしてるのである。
友達が「皇帝ペンギン」と言ったけどなるほど。
P1020832.JPG


今、お昼寝待ちしてる長太。
ちらちらと私と毛布を交互に見てる。
一緒に寝るのが何よりも好き。
ひっついてれば安心なんだろうかねえ?

山間でひとり作業することが多い私。
何かあったら、長太助けてくれるのかなあ・・・などと少し心強く思ったのであるよ。
親バカと言われてもええ、カテゴリーに「長太」を加えました。


posted by ハレハレ本舗 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太