高知城の夜桜イベント「花回廊」8年目
http://www.welcome-kochi.jp/hanakairou.html
このイベントを始めるにあたって、RKCさんからどこかのイベントでハレハレの行灯を見た事から
オーファーを頂きました。
あれから8年です。
毎年、少しづつ改良の提案、新しい形の提案、そしてお客様が歩く足元の行灯の追加。
定番となってる行灯は300体になりました。
これに加えて、新しい形が100体近く。
このイベントは夜桜を楽しみ、高知の華道家さん達が見事な生け花を展示して
日本舞踊やお琴など、日本の古典芸能を楽しみ、高知城での夜の桜を愛でるというかなりスケールの大きなイベントです。
どうしても暗くなりがちな足元を照らす和紙行灯のお役目頂いております。
会場でウロウロすると、お客さんが行灯にカメラを向けてる姿があちこちに。
背後霊のように後ろで「それ、うちが作ったの!」と心の中で(笑)
8年目。
思えば長かった様な短かった様な。。。
今年、まずシェードが全部リニューアルになります。
宣伝してもらえない、取材もない(笑)から、ここで。。。
今年からの紙は全部!全部!黒潮町産!!
屋外、夜露、ハードな扱いということで、ここ数年試して来た「さとうきび」を採用してます。
そしてずっとこれまた関わってる「若山楮」を使っています。
本体の竹の部分は数年前にリニューアルしてあって、こちらは西土佐の竹細工の西岡氏の手になっています。
台座もほぼリニューアルですが、来年に全部変わるかな。
毎年、使い勝手などのご意見を頂き、その都度改良してきました。
今思うと8年前の仕事は素人やった(笑)
その道の職人さんと知恵搾って改良して来ました。
彼らの仕事ぶりは、早くて正確!
今回紙の部分の私もかなりタイトな作業日程なれど「プロ」だもん、一ヶ月前には納品を目標に。
照明パーツも変わって行きます。
見た目は同じに見えても中身はこの8年でとても進化した行灯。
イベントが続いてくれてるからこそであります。
此処数日、いきなり小春日和。
4月1日からの花回廊まで桜持ってくれること願います。
私も8年ぶりに、ゆっくりと会場を回りたいと思います。
どうぞ、花回廊でハレハレの仕事見て下さいね。
2016年03月07日
2014年11月09日
海市
台風で2回流れた黒潮町の「海辺の日曜市」久し振りの開催でした。
3ヶ月ぶりだし、今日は地元の産業祭りと「やまもりフェスタ」もあって雨でなかったらすごい賑わいに。
午前中は結構降ってたけど、午後上がってきましたので、町内の方々結構いらっしゃいました。
「へえ、こんなんやってるの?知らなかった」という人多かった(笑)
そんな中でずっとドタキャンしてた「張ろうワーク」やりましたん。
ハレハレファンのお二人と、初めてのお客さんの男性。
合間にいろんな差し入れやらで、、ここにビールがあったら、、、絶対宴会してるとしか見えないブース。
お喋りに花が咲き、でも手も結構動いてて。
熱心にやってた男性の出来上がり。
へ〜こうもできるんねえと感心。大事にお持ち帰りになりました。
それぞれにやっぱりそれぞれになるんだなあと。
この人の笑い声が天に届いたんか?雨が上がった。
お外も楽しいけど、、
持ち寄りで美味しいワインでも呑みながら大作をやるか?ワークやりたいなあ。。
ということで来年ハレハレでやろーかとも。
初めての事で手際悪かったですが、これ海市でずっとやりたいなあと思います。
他にも実は考えてる事あるのです。
和紙を使ってできること。お楽しみに。
2013年10月28日
若杉ばあちゃん講演会
京都の綾部の若杉ばあちゃんがやってきました。
若杉ばあちゃんの講演会感想。
主催の方々のアップがまだない(笑)
燃え尽きた表情やった、むうちゃんの顔が印象的でした。
ほんとに幡多に呼んで下さってありがとう。
昔マクロビオティックの講演会で残念な印象を持ってしまってた私は正直そんなに期待してなかったんですね。
だけどこっちの若いおなご達が見てきて、どうしてもお招きしたい!
「このメンバーが感動するなら間違いはないはず」という予感でした。
講演の前にまずマーケットを一巡りなさってたおばあちゃん。
既にオーラ全開。
そして壇上でのばあちゃんの「おおきいこと」!!
日頃整体の大ちゃんに「立ち方」を言われているのですが
その見事な「立ち方」の見本のような立ち姿にまず感動。
手振り身振りが大きくて声が腹から出てて、まるでダンサーかお芝居を見てる錯覚に。
ユーモアたっぷりであれだけ、はっきりと言い切る女性はあの世代では珍しいのではないかなと思いました。
会場は満杯で椅子が足りず、床に座る人まで。
お昼の休憩になって・・・・。
日頃、海市でも出してる出店者も居たのですが
瞬時に長蛇の列です。
目を疑いましたが、ほんとです。
ばあちゃんが話の中で「今日出てる人達のものを食べて見なさい!」と言い放ちましたからね。
一瞬で売りきれました。
クラフトは私とみどりちゃんともうひとつ(名前忘れたのですが)石けんです。
これまた普段はあり得ないやり取りや売れ行きでした。
ばあちゃんが、みどりちゃんのお店にやってきたとき・・・
「え?こんなに小柄な方なの?」と驚きました。
そしてお買い求めです。
おしゃれなのです。
「着るのもほんものでなかきゃ駄目よ。」とおっしゃってた。
マコモに始まりマコモに終る話でした(笑)
マコモが地球を救うとまで(笑)
今日田んぼへ行き、マコモに挨拶。
猛暑雨無しで今年は出来が今一ですが、完全に放置プレーの無農薬。
欲しい方には春の株分け時にあげるよ。
ただし、掘りに来て下さい。半端無くチカラ要りますから。
耕作放棄地、深くて難儀する田んぼに最高です。
借りてる田んぼでも返す際には水抜いたらあっさりと無くなると聞いて強気になれました。
さてさて、講演会で殺到したお客様。
日頃の海市では話に出てた食のお店が仰山出てるのですよ。
おかゆパンの海パンさんとか無農薬の自家製のお味噌や大豆の橘川中山間のお母ちゃん達とか、主催者で走り回ったむうちゃんの天然楮パンや石臼挽きのマー坊の豆腐とか。
引き続き海市への流れを生み出せたら良いですねって思いました。
とにかくあの行列に涙が出ました。
若杉ばあちゃんの底力とオーラの凄さが判りました。
実践してるからこその「ほんとの話」
やるどーー!!って尻に火をつける、煽る感の凄さです。
若杉ばあちゃんの講演会感想。
主催の方々のアップがまだない(笑)
燃え尽きた表情やった、むうちゃんの顔が印象的でした。
ほんとに幡多に呼んで下さってありがとう。
昔マクロビオティックの講演会で残念な印象を持ってしまってた私は正直そんなに期待してなかったんですね。
だけどこっちの若いおなご達が見てきて、どうしてもお招きしたい!
「このメンバーが感動するなら間違いはないはず」という予感でした。
講演の前にまずマーケットを一巡りなさってたおばあちゃん。
既にオーラ全開。
そして壇上でのばあちゃんの「おおきいこと」!!
日頃整体の大ちゃんに「立ち方」を言われているのですが
その見事な「立ち方」の見本のような立ち姿にまず感動。
手振り身振りが大きくて声が腹から出てて、まるでダンサーかお芝居を見てる錯覚に。
ユーモアたっぷりであれだけ、はっきりと言い切る女性はあの世代では珍しいのではないかなと思いました。
会場は満杯で椅子が足りず、床に座る人まで。
お昼の休憩になって・・・・。
日頃、海市でも出してる出店者も居たのですが
瞬時に長蛇の列です。
目を疑いましたが、ほんとです。
ばあちゃんが話の中で「今日出てる人達のものを食べて見なさい!」と言い放ちましたからね。
一瞬で売りきれました。
クラフトは私とみどりちゃんともうひとつ(名前忘れたのですが)石けんです。
これまた普段はあり得ないやり取りや売れ行きでした。
ばあちゃんが、みどりちゃんのお店にやってきたとき・・・
「え?こんなに小柄な方なの?」と驚きました。
そしてお買い求めです。
おしゃれなのです。
「着るのもほんものでなかきゃ駄目よ。」とおっしゃってた。
マコモに始まりマコモに終る話でした(笑)
マコモが地球を救うとまで(笑)
今日田んぼへ行き、マコモに挨拶。
猛暑雨無しで今年は出来が今一ですが、完全に放置プレーの無農薬。
欲しい方には春の株分け時にあげるよ。
ただし、掘りに来て下さい。半端無くチカラ要りますから。
耕作放棄地、深くて難儀する田んぼに最高です。
借りてる田んぼでも返す際には水抜いたらあっさりと無くなると聞いて強気になれました。
さてさて、講演会で殺到したお客様。
日頃の海市では話に出てた食のお店が仰山出てるのですよ。
おかゆパンの海パンさんとか無農薬の自家製のお味噌や大豆の橘川中山間のお母ちゃん達とか、主催者で走り回ったむうちゃんの天然楮パンや石臼挽きのマー坊の豆腐とか。
引き続き海市への流れを生み出せたら良いですねって思いました。
とにかくあの行列に涙が出ました。
若杉ばあちゃんの底力とオーラの凄さが判りました。
実践してるからこその「ほんとの話」
やるどーー!!って尻に火をつける、煽る感の凄さです。
2013年10月25日
若杉ばあちゃん講演会
やっと降り終わりました、こちら高知西南部。
どんだけ降ったんでしょうか・・・・
四万十川の沈下橋はとっくにチンしてるし、あちこちの川は相当に増水しました。
予報では明日も雨マークでしたが、晴れそうです!
みんなが祈ったから!!
何故なら、明日から若杉ばあちゃんが京都から来てくれて、まず徳島、そして翌日27日は高知、そのあと愛媛を巡回講演してくださいます。
最近はテレビにもお出になってるとかで、こんな田舎でもお名前等をご存知の方がいます。
何よりも日頃から食のことに関心の高い若い女性にとっては、もはやカリスマ的存在らしいです。
語り口が楽しくなかなかに聞き応えがあるそうです。
内容はこちら。
http://yojojuku-hata.jimdo.com/若杉ばあちゃん講演会/
さて幡多の元気な若い衆が頑張って企画しました。
今回のマーケットは主催者が選りすぐってお声かけたそうです。
日頃こんなに一同に集まるのは難しいかもという顔ぶれです。
皆腕によりをかけて準備中だと思います。
同じ地元の食材でも初めて!という美味しいのが沢山並びますよ〜。
そんな中にハレハレ本舗を混ぜて頂いて光栄であります。
なので日頃は出してない色々をとここんとこ頑張って製作中。
予定してなかったんだけど・・・
11月7日からある函館での大きな展示会に出すつもりの灯りを前倒しでスタートさせてなんとかこの27日にお目見えを。。
早く始めて正解。
台風の影響で張り作業が乾かず難航してます。

制作途中の昼間の様子です。
そしてやっと灯りをつけるところまで。

「青妙」です。
ヨーロッパのヘンプ100%の紙

「白妙」です。
若山楮100%で柿渋の揉み紙。
縄文時代から人の側にあった大麻と楮。
昔は楮も織物に使われて綿が入って来るまでは天皇への献上織物として奉納されてました。
大麻が青妙、楮が白妙。
初めて柿渋の灯りを制作したのでスイッチ入れるときドキドキでした。
良い感じです。
こういう作業をしていると創りたい物が次々溢れて来て止まらなくなる。
地元黒潮町の黒糖の紙や蓮の茎で漉いた珍しい紙なども展示します。
これを講演会のマーケットにてお披露目いたします。
私もまだ前売りチケットを持っておりますよ〜。
当日手渡しで受け付けますのでお越しになられる際ご一報下さいますよう。
どんだけ降ったんでしょうか・・・・
四万十川の沈下橋はとっくにチンしてるし、あちこちの川は相当に増水しました。
予報では明日も雨マークでしたが、晴れそうです!
みんなが祈ったから!!
何故なら、明日から若杉ばあちゃんが京都から来てくれて、まず徳島、そして翌日27日は高知、そのあと愛媛を巡回講演してくださいます。
最近はテレビにもお出になってるとかで、こんな田舎でもお名前等をご存知の方がいます。
何よりも日頃から食のことに関心の高い若い女性にとっては、もはやカリスマ的存在らしいです。
語り口が楽しくなかなかに聞き応えがあるそうです。
内容はこちら。
http://yojojuku-hata.jimdo.com/若杉ばあちゃん講演会/
さて幡多の元気な若い衆が頑張って企画しました。
今回のマーケットは主催者が選りすぐってお声かけたそうです。
日頃こんなに一同に集まるのは難しいかもという顔ぶれです。
皆腕によりをかけて準備中だと思います。
同じ地元の食材でも初めて!という美味しいのが沢山並びますよ〜。
そんな中にハレハレ本舗を混ぜて頂いて光栄であります。
なので日頃は出してない色々をとここんとこ頑張って製作中。
予定してなかったんだけど・・・
11月7日からある函館での大きな展示会に出すつもりの灯りを前倒しでスタートさせてなんとかこの27日にお目見えを。。
早く始めて正解。
台風の影響で張り作業が乾かず難航してます。
制作途中の昼間の様子です。
そしてやっと灯りをつけるところまで。

「青妙」です。
ヨーロッパのヘンプ100%の紙

「白妙」です。
若山楮100%で柿渋の揉み紙。
縄文時代から人の側にあった大麻と楮。
昔は楮も織物に使われて綿が入って来るまでは天皇への献上織物として奉納されてました。
大麻が青妙、楮が白妙。
初めて柿渋の灯りを制作したのでスイッチ入れるときドキドキでした。
良い感じです。
こういう作業をしていると創りたい物が次々溢れて来て止まらなくなる。
地元黒潮町の黒糖の紙や蓮の茎で漉いた珍しい紙なども展示します。
これを講演会のマーケットにてお披露目いたします。
私もまだ前売りチケットを持っておりますよ〜。
当日手渡しで受け付けますのでお越しになられる際ご一報下さいますよう。
2012年12月12日
若山楮蒸し剥ぎイベント
今年もやって参りました。蒸し剥ぎ大会です!!
9日(日)から刈り取りが始まって、昨日終了。
明日から玉切りや、テント設営やら慌ただしくなってきます。
若山楮のスタッフも静かな11月からいきなり怒濤でブログの更新が後手。お許し下さい。
イベントの詳細はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/wakayamakouzo
さてハレハレ本舗は11月も怒濤でした。
ずっと書いてたように「きび紙」に明け暮れる毎日と暦の追加作業。
家の中も加工部屋も工房も庭も足の踏み場なんか無い状態が続いてました。
こりゃー楮のいろんなんが終わる年末までこのまんまだなと諦めておりました。。。
が。。。雑誌の取材が入る事になって、事前に家で撮影があ。。。
今朝は放心してたんですが(笑)カメラマンが友人なので、まあなんとかなるさあ〜と。
ほんまに、あらゆる人材が居る高知の西南部。
元、電通のエリートデザイナーまでいるからなあ。。。
あ、まあそれで撮影が始まって、あーでもない、こーでもないとやってる割りにはとってもスムーズに終わりました。
さすが、プロだあ、ちょっと見直したよ。
で、彼が帰ったあと。。。
なんとまあ!いつの間にかすっきり片付いてるではないか!!
楮が始まればまたとっ散らかるので、写真だ、写真。

ギャラリーみたいだ。懐かしい作品も出て来た。頑張ってたよなあ、この頃とか思う。
そしてあわや取り損ないそうになったモミジの葉っぱ。
乾燥させたら綺麗な色残るのかなと思ってたが、その後すっかり忘れて縁側に置き去り。

縮れてるが、綺麗な色のまんまでした。
これを漉き込んだ紙を漉くのが年内最後の紙漉です。
本日、蒸し剥ぎの最後の打ち合わせ会議。やはり盛り上がりました。4年目。無くてはならないイベントに育ってきました。
餅投げします。芋も蒸します。
そして!楮の皮を剥いだおがらを使って古典フラをお披露目してくれるんだよお。幡多地域はフラが盛んでしかも若くて美人ぞろい。
古典のフラに棒を使った踊りがあって、おがらでやったら良い音らしく、ならばみんなで蒸し剥ぎやって踊りも見てもらおうと。
高知の伝統工芸とフラの伝統が融合しまっす。
全国広しと言えど、餅が飛んでフラダンスが踊られる蒸し剥ぎは。。。此処だけと思います。
他にも地元や日頃御世話になってる海辺の日曜市の個性的なお店も沢山出ますし、温泉も破格の割引になりそうです。
四万十町まで高速も開通しました。
是非、是非お越し下さい。
9日(日)から刈り取りが始まって、昨日終了。
明日から玉切りや、テント設営やら慌ただしくなってきます。
若山楮のスタッフも静かな11月からいきなり怒濤でブログの更新が後手。お許し下さい。
イベントの詳細はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/wakayamakouzo
さてハレハレ本舗は11月も怒濤でした。
ずっと書いてたように「きび紙」に明け暮れる毎日と暦の追加作業。
家の中も加工部屋も工房も庭も足の踏み場なんか無い状態が続いてました。
こりゃー楮のいろんなんが終わる年末までこのまんまだなと諦めておりました。。。
が。。。雑誌の取材が入る事になって、事前に家で撮影があ。。。
今朝は放心してたんですが(笑)カメラマンが友人なので、まあなんとかなるさあ〜と。
ほんまに、あらゆる人材が居る高知の西南部。
元、電通のエリートデザイナーまでいるからなあ。。。
あ、まあそれで撮影が始まって、あーでもない、こーでもないとやってる割りにはとってもスムーズに終わりました。
さすが、プロだあ、ちょっと見直したよ。
で、彼が帰ったあと。。。
なんとまあ!いつの間にかすっきり片付いてるではないか!!
楮が始まればまたとっ散らかるので、写真だ、写真。
ギャラリーみたいだ。懐かしい作品も出て来た。頑張ってたよなあ、この頃とか思う。
そしてあわや取り損ないそうになったモミジの葉っぱ。
乾燥させたら綺麗な色残るのかなと思ってたが、その後すっかり忘れて縁側に置き去り。

縮れてるが、綺麗な色のまんまでした。
これを漉き込んだ紙を漉くのが年内最後の紙漉です。
本日、蒸し剥ぎの最後の打ち合わせ会議。やはり盛り上がりました。4年目。無くてはならないイベントに育ってきました。
餅投げします。芋も蒸します。
そして!楮の皮を剥いだおがらを使って古典フラをお披露目してくれるんだよお。幡多地域はフラが盛んでしかも若くて美人ぞろい。
古典のフラに棒を使った踊りがあって、おがらでやったら良い音らしく、ならばみんなで蒸し剥ぎやって踊りも見てもらおうと。
高知の伝統工芸とフラの伝統が融合しまっす。
全国広しと言えど、餅が飛んでフラダンスが踊られる蒸し剥ぎは。。。此処だけと思います。
他にも地元や日頃御世話になってる海辺の日曜市の個性的なお店も沢山出ますし、温泉も破格の割引になりそうです。
四万十町まで高速も開通しました。
是非、是非お越し下さい。
2012年09月17日
はたフェス終了。
四万十川での「はたフェス」終了。
http://hatafes.com/

なんとしてでも晴れさせると。。。
予報では雨、、しかも台風、、、
午前中はなんとか持ったんですが、午後からは嵐の会場に。
だけど、毎回野外のイベントで
雨のおかげで団結というか、逆に盛り上がるのでもあります。
今回はさすがに10メートル四方のビニールを作っておきました。
御陰さまでドームの中は濡れず、外の嵐を尻目に靴脱いでお座敷でにぎやかな創作になりました。
みんなが一斉に楮を叩く音が凄い〜(笑)
今回は3年ぶりなれど、今まで一番速い設営と撤去でもありました。
実は今回で有終の美にするつもりでいたのです。
だが。。。オーファー入りそうだし、取材に来てたテレビ局が「やめないでよ」と熱心にカメラ回していったし。。。
5年前に作った竹ドーム和紙行灯は今頃になって売れ出しちゃうのか。。。
しまい込むか燃やすかのはずでしたが、、、補修せんとあかんかも(笑)
若山楮のブログに写真アップされてます。
http://blog.goo.ne.jp/wakayamakouzo
沢山のご来場ありがとうございました。
http://hatafes.com/
なんとしてでも晴れさせると。。。
予報では雨、、しかも台風、、、
午前中はなんとか持ったんですが、午後からは嵐の会場に。
だけど、毎回野外のイベントで
雨のおかげで団結というか、逆に盛り上がるのでもあります。
今回はさすがに10メートル四方のビニールを作っておきました。
御陰さまでドームの中は濡れず、外の嵐を尻目に靴脱いでお座敷でにぎやかな創作になりました。
みんなが一斉に楮を叩く音が凄い〜(笑)
今回は3年ぶりなれど、今まで一番速い設営と撤去でもありました。
実は今回で有終の美にするつもりでいたのです。
だが。。。オーファー入りそうだし、取材に来てたテレビ局が「やめないでよ」と熱心にカメラ回していったし。。。
5年前に作った竹ドーム和紙行灯は今頃になって売れ出しちゃうのか。。。
しまい込むか燃やすかのはずでしたが、、、補修せんとあかんかも(笑)
若山楮のブログに写真アップされてます。
http://blog.goo.ne.jp/wakayamakouzo
沢山のご来場ありがとうございました。
2012年09月14日
はたフェス
昨年大好評だった「はたフェス」に出ます。
http://hatafes.com/market02.html
取り組みの「若山楮」のワークショップとハレハレ本舗の2つ。
大所帯ですし、ワークショップなので、、、、
大きな竹ドーム和紙行灯を建てます。
お天気は嫌な感じですが、過去にこのドーム建てた野外イベントは全部晴れてます!!
神頼みならぬ紙頼みです(笑)
3年ぶりにやります。
昨日引っ張り出してチェック。無事です。和紙は強いね〜。

なんとか今日は晴れてます。
これから設営にいってきまーす。
雨対策も今回していますから、雨でも晴れでもオーライです。
多分野外イベントでのこのドームは最期になるかと。。。是非ご覧下さい。
もしかしたらRKCが取材に来るかもだそうです。。明日の本番への事前告知として今日の夕方辺り映るかもです(笑)
http://hatafes.com/market02.html
取り組みの「若山楮」のワークショップとハレハレ本舗の2つ。
大所帯ですし、ワークショップなので、、、、
大きな竹ドーム和紙行灯を建てます。
お天気は嫌な感じですが、過去にこのドーム建てた野外イベントは全部晴れてます!!
神頼みならぬ紙頼みです(笑)
3年ぶりにやります。
昨日引っ張り出してチェック。無事です。和紙は強いね〜。
なんとか今日は晴れてます。
これから設営にいってきまーす。
雨対策も今回していますから、雨でも晴れでもオーライです。
多分野外イベントでのこのドームは最期になるかと。。。是非ご覧下さい。
もしかしたらRKCが取材に来るかもだそうです。。明日の本番への事前告知として今日の夕方辺り映るかもです(笑)
2012年04月05日
高知城「花回廊」
明日から始まります。
先日の凄まじい嵐でも高知城の桜は持ちこたえて、満月が中日の見事な采配の夜桜イベントです。
http://kochipark.jp/kochijyo/20120331/高知城花回廊が開催されます。.html
立ち上がった最初にお仕事を頂きました。
ハレハレ本舗にとっては、初の大仕事でした。
たまたま、どこかで見かけたうちの作品に目が止まり、とても嬉しそうにオーファーしてきてくださったことがつい昨日のことのようです。
ずっと変わらず量が少なくても必ずお声をかけて来て下さる。
普通なら、もっとこちらから積極的にいかねばならないのに、ハレハレはこの5年怒濤で一切の営業活動を停止していました。
そこへ昨年の震災です。
一昨年、紙ではない仕事を受けて考えた末、「うちは紙漉です。イベントの裏方ではありませぬ、申し訳ないですが紙以外はお断りします」
その時期に大事にしてくださった方が転職したりで、空洞になってた所へ震災。
本来ならこういうときこそ頑張るべきだった・・・・。
実際私が取った行動は・・・・
避難してくる友人、知人を受け入れながら・・彼等の葛藤を観て・・・
「紙漉とか言ってる場合ではないのではないか?」でした。アトピーが悪化する母子。
価値観の違いに直面する夫婦、経済のこと。
そうしてるうちに震災の大変さを老夫婦で乗り切った父が倒れました。
どんなに、心細かったかと思うと悔やんでも遅しでした。
そして今の老人や介護の問題もいきなりやってきて、今までのように好きだからと、のうのうと食えないような紙漉をやってることが
恥ずかしくなってしまったのです。
実際、経済的にも限界に来てました。
全ては自分が引き寄せてるわけで、一見するとあきらかに悪者に翻弄されてるようでも、やはり身から出た錆なのです。
早朝バイトに出ました。
もう、このやり方で細々と紙「も」やるしかないと腹くくりました。
それでも「紙」を辞めたつもりはなかったのですね。
毎年恒例の楮収穫作業。
朝4時には火を入れる、仕上がるまでは手抜きしない。
毎年と同じようにやったつもりでした。
今、思うとあの年末から年明け、どうやってバイトしながら回したのか・・・もう思い出せません(笑)
それでも言われちゃった・・・
「今の中嶋さんは紙漉とは言えないので」とね。
腰を痛めて、かなり限界に来てた頃、若山楮で大きな転換ドラマが生まれました。
バイト辞めるしか策はない。
どうなるか判らなくてもやはり紙の神様は諦めない。
ならば、抵抗するのは辞めようと思ったのです。
バイト先に辞めるわけを話したら凄いエールを下さった。
「紙で食えなくなったら何時でも戻ってこい!待ってるよ。でもあんたは此処にいるべきじゃない、残念だけど、寂しいけど、ここ、あんたが来てから上手く言えないけど何かが変わったんだよ、ありがとう」って。
はあ、これで朝の4時半からバタバタせんでも済むと思った翌日・・・
「花回廊です、もう時間ありません。紙頼みます」と・・・・。
ドラマだなあ。
「もう時間ないので、好きな紙でええですか?」
「任せます!」
遊ばせていただきました。
竹や木工の職人さんも恐ろしいタイトな日程でそれでも予定より数日早く完璧に届けてくれて「大丈夫か」とこちらを心配までしてくれた。
私自身も3つの〆切りをこなしながらも、紙だけに集中できました。
営業どころあ、音信不通になってるのに、最期の最期で「やはり」とオーファー賭けてくれた。
明日本番初日。
3年ぶりに現場入りします。
桜満開、満月、快晴です。
この5年の間の色々がもう思い出せません。
あるのは感謝だけです。
こうやって高知の西の端っこで細々と馬鹿みたいに頑固にやりたいことやってる一人の人間がなんとか生きてるのは
もう、それはそれは多くの縁の中で愛憎ひきこもごもしながらも深い縁の中で
生かされてると言うこと以外の何物でも無いのでしょう。
明日は頑張って写真撮ってきますね。
先日の凄まじい嵐でも高知城の桜は持ちこたえて、満月が中日の見事な采配の夜桜イベントです。
http://kochipark.jp/kochijyo/20120331/高知城花回廊が開催されます。.html
立ち上がった最初にお仕事を頂きました。
ハレハレ本舗にとっては、初の大仕事でした。
たまたま、どこかで見かけたうちの作品に目が止まり、とても嬉しそうにオーファーしてきてくださったことがつい昨日のことのようです。
ずっと変わらず量が少なくても必ずお声をかけて来て下さる。
普通なら、もっとこちらから積極的にいかねばならないのに、ハレハレはこの5年怒濤で一切の営業活動を停止していました。
そこへ昨年の震災です。
一昨年、紙ではない仕事を受けて考えた末、「うちは紙漉です。イベントの裏方ではありませぬ、申し訳ないですが紙以外はお断りします」
その時期に大事にしてくださった方が転職したりで、空洞になってた所へ震災。
本来ならこういうときこそ頑張るべきだった・・・・。
実際私が取った行動は・・・・
避難してくる友人、知人を受け入れながら・・彼等の葛藤を観て・・・
「紙漉とか言ってる場合ではないのではないか?」でした。アトピーが悪化する母子。
価値観の違いに直面する夫婦、経済のこと。
そうしてるうちに震災の大変さを老夫婦で乗り切った父が倒れました。
どんなに、心細かったかと思うと悔やんでも遅しでした。
そして今の老人や介護の問題もいきなりやってきて、今までのように好きだからと、のうのうと食えないような紙漉をやってることが
恥ずかしくなってしまったのです。
実際、経済的にも限界に来てました。
全ては自分が引き寄せてるわけで、一見するとあきらかに悪者に翻弄されてるようでも、やはり身から出た錆なのです。
早朝バイトに出ました。
もう、このやり方で細々と紙「も」やるしかないと腹くくりました。
それでも「紙」を辞めたつもりはなかったのですね。
毎年恒例の楮収穫作業。
朝4時には火を入れる、仕上がるまでは手抜きしない。
毎年と同じようにやったつもりでした。
今、思うとあの年末から年明け、どうやってバイトしながら回したのか・・・もう思い出せません(笑)
それでも言われちゃった・・・
「今の中嶋さんは紙漉とは言えないので」とね。
腰を痛めて、かなり限界に来てた頃、若山楮で大きな転換ドラマが生まれました。
バイト辞めるしか策はない。
どうなるか判らなくてもやはり紙の神様は諦めない。
ならば、抵抗するのは辞めようと思ったのです。
バイト先に辞めるわけを話したら凄いエールを下さった。
「紙で食えなくなったら何時でも戻ってこい!待ってるよ。でもあんたは此処にいるべきじゃない、残念だけど、寂しいけど、ここ、あんたが来てから上手く言えないけど何かが変わったんだよ、ありがとう」って。
はあ、これで朝の4時半からバタバタせんでも済むと思った翌日・・・
「花回廊です、もう時間ありません。紙頼みます」と・・・・。
ドラマだなあ。
「もう時間ないので、好きな紙でええですか?」
「任せます!」
遊ばせていただきました。
竹や木工の職人さんも恐ろしいタイトな日程でそれでも予定より数日早く完璧に届けてくれて「大丈夫か」とこちらを心配までしてくれた。
私自身も3つの〆切りをこなしながらも、紙だけに集中できました。
営業どころあ、音信不通になってるのに、最期の最期で「やはり」とオーファー賭けてくれた。
明日本番初日。
3年ぶりに現場入りします。
桜満開、満月、快晴です。
この5年の間の色々がもう思い出せません。
あるのは感謝だけです。
こうやって高知の西の端っこで細々と馬鹿みたいに頑固にやりたいことやってる一人の人間がなんとか生きてるのは
もう、それはそれは多くの縁の中で愛憎ひきこもごもしながらも深い縁の中で
生かされてると言うこと以外の何物でも無いのでしょう。
明日は頑張って写真撮ってきますね。
2009年10月27日
海辺の日曜市
呑気に山口堪能してる間に11月の予定が目白押しですねん。
高知の有名なオーガニックマーケットに触発されて(?)黒潮町ならではのマーケットが始まります。
月1回第2日曜日に大方地区の入野漁港に近い海のバザールにて。
詳細はこちら。
http://kokowa.iinaa.net/news/091108_HATA-M_umibe.pdf
チラシの絵はあやのちゃん。
彼女のほんわりなムードはそのまんまマーケットの雰囲気ですね。
オーガニックな食材がたんまりだし、県外からも出店来るし、アートやクラフトもあります。
幡多ならではのゆるい、まったりな感じを味わいに来ませんか?
私はこの年末は初めての大がかりな蒸し剥ぎイベントを構えます。
これの宣伝、募集もマーケットでやるので、是非覗きにきてください。
高知の有名なオーガニックマーケットに触発されて(?)黒潮町ならではのマーケットが始まります。
月1回第2日曜日に大方地区の入野漁港に近い海のバザールにて。
詳細はこちら。
http://kokowa.iinaa.net/news/091108_HATA-M_umibe.pdf
チラシの絵はあやのちゃん。
彼女のほんわりなムードはそのまんまマーケットの雰囲気ですね。
オーガニックな食材がたんまりだし、県外からも出店来るし、アートやクラフトもあります。
幡多ならではのゆるい、まったりな感じを味わいに来ませんか?
私はこの年末は初めての大がかりな蒸し剥ぎイベントを構えます。
これの宣伝、募集もマーケットでやるので、是非覗きにきてください。
2009年09月25日
高松デザイナーズ・フリー・マーケット
ご無沙汰です。
PC,デジカメの修理に手間取ってました。
さて、8月東京での3本と営業で怒濤でしたが・・・・
10月も3本でしかも、東京、函館、山口。。。。。
折しも、秋。
だいぶ涼しくなって草の勢いはリターンマッチやし、冬野菜の支度もあって
もうパニックに近い。
布団に入れば3秒とかからず爆睡で、この9月って1週間くらいの感覚です。
おまけに健康が戻って来て、めきめき太ってます(笑)
重いぜよ・・・・・。
というわけで、もう9月も終わりです、、、ぐすん・・・・夏はどこへ〜?
海に足すらつけずに終わった夏・・・・。
泣く暇あったら仕事だわ!
というわけで、明後日27日高松駅前のサンポートの大型テント広場にて開催される
「高松デザイナーズ・フリー・マーケット」参加です。
年末に向けてハレハレ本舗は暦を売りまくるのです。
来年の暦の販売行脚の第一弾は高松から〜。
お近くの方、買っておかないと、すぐ売れ切れます!あはは。。。そうあって欲しい。
毎度の年末の赤岡では間に合わず、現地で書きまくって片っ端からなくなります。
っていうとさぞかし〜と思われるのですが、要は全て手描き故量産できん。
なら、もっと早くからやればいいものを・・・・と毎年反省してるです。
が!!今年は立ち上がりが早いですよ〜、なんでか判らないけど早くから始められたんですね〜。
今年は目標500枚・・・・できたら新記録だわ〜。
というわけで、10時からやってますよ〜日曜日1
PC,デジカメの修理に手間取ってました。
さて、8月東京での3本と営業で怒濤でしたが・・・・
10月も3本でしかも、東京、函館、山口。。。。。
折しも、秋。
だいぶ涼しくなって草の勢いはリターンマッチやし、冬野菜の支度もあって
もうパニックに近い。
布団に入れば3秒とかからず爆睡で、この9月って1週間くらいの感覚です。
おまけに健康が戻って来て、めきめき太ってます(笑)
重いぜよ・・・・・。
というわけで、もう9月も終わりです、、、ぐすん・・・・夏はどこへ〜?
海に足すらつけずに終わった夏・・・・。
泣く暇あったら仕事だわ!
というわけで、明後日27日高松駅前のサンポートの大型テント広場にて開催される
「高松デザイナーズ・フリー・マーケット」参加です。
年末に向けてハレハレ本舗は暦を売りまくるのです。
来年の暦の販売行脚の第一弾は高松から〜。
お近くの方、買っておかないと、すぐ売れ切れます!あはは。。。そうあって欲しい。
毎度の年末の赤岡では間に合わず、現地で書きまくって片っ端からなくなります。
っていうとさぞかし〜と思われるのですが、要は全て手描き故量産できん。
なら、もっと早くからやればいいものを・・・・と毎年反省してるです。
が!!今年は立ち上がりが早いですよ〜、なんでか判らないけど早くから始められたんですね〜。
今年は目標500枚・・・・できたら新記録だわ〜。
というわけで、10時からやってますよ〜日曜日1
2009年04月05日
高知城 花回廊
2009年03月24日
今年も高知城!
テレビや新聞も宣伝始まったみたいですね。(地上波見てない、新聞取ってない)
毎度の事ながら、ど〜こにもハレハレ本舗の名前出ませんが
会場におびただしい数で並ぶ灯りはハレハレ本舗の作品です。
毎年、ニューフェースをご注文頂きます。
毎度、四苦八苦します。
今年のお題目は・・・・「中嶋さん球形ってできる〜?」でした。
当初、簡単に考えて「OK!」と返事した後の地獄の苦しみでしたん。
調べたら、継ぎ目無しの球形は特許取ってるところあるくらい、ムズカシイ、金かけないとできんと判って、あっさりと方向転換しました。
で、できたのがこれ。
名付けて(毎度、ちゃんと作品には名前あるのに、あの浮かぶ奴とか行灯なのに灯籠とか、誰も覚えてくれません、とほほ)
「麻玉」です。
雁皮、楮、いろいろと原料試してやはり、丈夫で透光性があるのは麻でした。
遠くから見ると人魂みたいにも見えます。
どういうレイアウトにするのかわからんけど、多分木にぶらさがってると思います。
250体の麻行灯、お堀に浮かぶ雁皮の水上行灯、そして今年の麻玉。
かぐや姫バージョンの竹灯り130本と竹の花入れ、全部ハレハレ本舗制作です。
高知城「花回廊」は4月最初の週末、3,4,5です。
私は多分5日に会場を徘徊してるかと。
今年は、桜散ってるかもねえ・・・・その分灯りが主役はれるかも!(笑)
2008年11月14日
ごめんなさーい
明日のオーガニックマーケット、お店は出るのですが、私は行けなくなっちゃった。
すんません・・・。
で、今年最後の出店は、14回目を迎える高知市赤岡町の「冬の夏祭り」
日本一小さい町、レトロで赤瀬川源平氏の本にも登場し、絵金で有名、最近はNHKにもよく出てるようです。
「こんにちは作家通り」というクラフト&アートの界隈がレトロな商店街の一角に出ます。
長いもので多分12年くらい出てるなあ・・
余興で黒潮町のエッコロというアフリカンのバンドも来る。
元、ここのダンサーでしたので。。。踊ります。
これが目当てのカメラマンが群がります。(笑)
昨年は体調不良だし、若手がいるので踊らなかったら、毎年のおっかけのカメラマンおばーが「踊れ!」とうるさい。
「なんか買ってくれたら踊ってやる!」と言いました。
ここ6年くらいおっかけなのに、投げ銭ひとつ寄越さないモンね。
今年は調子もいいので、ひとつ踊りますかね・・
12/6,7です。
6日の土曜日は初の夜バージョンがあります。
ハレハレ本舗の灯りをいろいろ持って行こうと思います。
ニューフェースもデビューさせたいなあ。
というわけで、12月にね!
それからお知らせです
高知の濃いものつくりの作品をネット販売してる「とさこや」さんにアップされました。http://www.works128.jp/tosacoya/harehare.htm
写真が綺麗。
相も変わらず、ヘラヘラと笑ってる顔ばかり、歩く姿はいのししみたいですが・・
ご覧下さい。
すんません・・・。
で、今年最後の出店は、14回目を迎える高知市赤岡町の「冬の夏祭り」
日本一小さい町、レトロで赤瀬川源平氏の本にも登場し、絵金で有名、最近はNHKにもよく出てるようです。
「こんにちは作家通り」というクラフト&アートの界隈がレトロな商店街の一角に出ます。
長いもので多分12年くらい出てるなあ・・
余興で黒潮町のエッコロというアフリカンのバンドも来る。
元、ここのダンサーでしたので。。。踊ります。
これが目当てのカメラマンが群がります。(笑)
昨年は体調不良だし、若手がいるので踊らなかったら、毎年のおっかけのカメラマンおばーが「踊れ!」とうるさい。
「なんか買ってくれたら踊ってやる!」と言いました。
ここ6年くらいおっかけなのに、投げ銭ひとつ寄越さないモンね。
今年は調子もいいので、ひとつ踊りますかね・・
12/6,7です。
6日の土曜日は初の夜バージョンがあります。
ハレハレ本舗の灯りをいろいろ持って行こうと思います。
ニューフェースもデビューさせたいなあ。
というわけで、12月にね!
それからお知らせです
高知の濃いものつくりの作品をネット販売してる「とさこや」さんにアップされました。http://www.works128.jp/tosacoya/harehare.htm
写真が綺麗。
相も変わらず、ヘラヘラと笑ってる顔ばかり、歩く姿はいのししみたいですが・・
ご覧下さい。
2008年11月11日
高知オーガニックマーケット11/15
久しぶりに野外出店します。
http://kochiom.web.fc2.com/
と言っても高知で頑張ってる紙漉の紙や作品を扱ってくれてる「スタジオ紙音」さんの出店に顔出しですが。
この方はご自分でも作品を作られます。高知県立美術館にも作品収蔵があるのです!
http://s-sion.net/
多分、私は午後2時くらいまでいるつもり。
暦も出ますよ〜。
夜は黒潮町の入野漁港の隣のうどんや「ほうばい」で久しぶりのライブに
かけつけまーす。
お天気晴れますように!
http://kochiom.web.fc2.com/
と言っても高知で頑張ってる紙漉の紙や作品を扱ってくれてる「スタジオ紙音」さんの出店に顔出しですが。
この方はご自分でも作品を作られます。高知県立美術館にも作品収蔵があるのです!
http://s-sion.net/
多分、私は午後2時くらいまでいるつもり。
暦も出ますよ〜。
夜は黒潮町の入野漁港の隣のうどんや「ほうばい」で久しぶりのライブに
かけつけまーす。
お天気晴れますように!