2017年12月29日

金はなくても薪大臣!

P1040010.JPG


割った大量の台湾カエデを積んで片付けよう!の本日。
朝行けば・・・
軽トラに満載2台分の「槙」の生木が。。。
嘘〜!
昨夕、私が一人で作業してるの見に来た相棒のお父ちゃんが

「お前紙漉いてないんかい?薪やってるんかい?」って。
今回のイベントではお披露目の式典もあるので。
「片付けないと寝てらんない!草刈りもせんとあかんし」って言ったもんで。
なのに何故仕事増やすアル?(笑)

今日は有り難いことにボランティア独身男3人。
「今日やる事!」と作業内容を共有して、まあ、ほんとに各自頑張りました。
間で、甑が散けるという想定外の事も起こったけど(笑)

積んだ!伐った!河原の草刈りはお父ちゃん一人でやってのけた。
「今回は地元の人も大勢来る。役場の人も来る。綺麗にしとかな、いかん。ああ、ようやってるなと思ってもらわないかん」と父ちゃん。

整理しながら焚き火。
これ一人では絶対出来ない。
生の火の一番は薪ストーブでもなければ、竃でもない。
焚き火。
P1040009.JPG


お父ちゃんが工房下の河原を草刈りして、いっしーに指示して木になってるのを伐る。
それもどんどん焚き火に放り込む。
寒い中、焚き火は常に誰かがキープしてて、怒濤の作業が終る頃。
P1040008.JPG


焚き火はええ案配になっているし、工房周辺のとっ散らかりが片付いてる。

工房の奥のバイパス工事も今日から休み。
長太はフリー。
遠くへ行かず、休憩になるとちゃんと仲間入り。
P1040007.JPG

この写真の後、ずっと父ちゃんの足元に居た。
今日のボスが誰か判ってる。

夕闇に包まれた工房はまだ満月じゃないのに周囲に灯りがないからなのか。。。
月の灯りがことのほか明るい。
焚き火はいよいよ明るく。
長太は割り損なったでかい株の上で座ってる。

焚き火の暖かさ、生の火。
去り難く、皆しばし話し込む。

一日中薪作業。
燃やしたら、アッちゅうま。
この充実感はなんだろう?
焚き火しながらの作業はほんとにええなあ。一人でやる作業じゃないなあ(笑)

ハレハレ本舗&若山楮は雨降るかもな31日だけ休むかも。
元旦からがっつりやりますよ〜。
今日の宿題、野焼きどうすんべ。
「集落の人、行政の人大勢来るから、ここを綺麗にしとかないかん!」の父ちゃん。
コレ凄く大事。
誰かが来るからではなくて自分達が大事に思う場所です。
父ちゃんと10年走って来た。
父ちゃんの父ちゃんが楮や三椏作って来た山の中に入ったんだよね。
posted by ハレハレ本舗 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業

2017年12月23日

楮蒸し甑

P1030982.JPG


並びました、ツインです。
若山楮のここ数年の地元の甑。
小さい方がハレハレで使って来た佐賀から来てた甑。
今日、ハレハレの工房の最期の大物引越でした。

何度も寸法を測って、それに合う釜が春に完成してたのだけど。。
実際被せてみるまではドキドキでした。
ジャスト!!ほっとした。
ハレハレの方は予備というか、剝ぐのに追いつかない時用。
竃も壊れてたし、鹿にやられたハレハレの楮畑の復活は手を尽くせども復活しなかったので
この3年、自分の原料収穫は無しでした。
煤まみれになってたなあ(笑)

60年以上前にはこの地域のどこかの家で働いてた2つの甑が並んで鎮座。
今宵は昔話に花が咲いてるかも。

KIMG4726.JPG


春から何度か試運転してきた竃。
やはり少々難ありで、2本目の煙突を今日立ててもらいました。
限りなくお金がないので、左官屋さんとハレハレのお古です。
78歳左官屋さん、ご苦労様でした。

で、いっしーと番頭で割りに割った「台湾カエデ」の山を今日から薪積み。
色々考えて今回は小さく仕切ってみます。
いつまで続く?新工房がちゃんと稼働する為の作業!
KIMG4732.JPG


本番までひと月切りました。
やること膨大過ぎて目眩するし、胃が口から飛び出しそうです(笑)
10年続けてやっと馴染んだ竃から新品でやるプレッシャー判って欲しい!と誰に言えば良いの〜(笑)
やってみないと判らん事だらけ。
10年前の初日を思い出す。
10年前と違うのは、ひとりじゃないということ。
大勢のみんなに助けられてる。
昨日、工房の入り口に仰山の端材と何故か上等な炭が。。
誰が持って来たのか謎。
だが、端材が必要だと判ってる人。
有り難く使わせてもらいます!

冬至が明けて、空には三日月。
今夜の2つの甑の語らいが気になるなあ。
もしかして隣同士の家だったかもしれない。。。
posted by ハレハレ本舗 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月11日

若山楮の収穫イベント



楮2017表イベントチラシ.jpg
あちこちでお知らせしてますが。
今回から収穫作業のイベントを恒例の12月第二日曜日から
1月の第三日曜日に変更してます。
若山楮は立ち上げ、開墾から10年目を迎えます。
10年という事は10回しか未だやってないという事でもあります。
毎年気候は違うし、人の手の入り方も違うし、段取りも違う。
何が良くて、何がいけないのか?なんてことは春の芽吹きから刈り取るまで、目の前に伸びて行く楮に必死過ぎて
良く判ってないまんまの10年です。

今夏、本格的に自称後継者の番頭が週末の休みを投入して畑の草刈りをしてくれた。
真夏の作業は本当に大変なんだけど、番頭は「草刈ったら楮が風に揺れて気持ち良さそうで嬉しいです」と!
そういうスピリッツは教えてできるもんじゃないので、やはり後継者として楮が呼んだんだろうなあと思う。
私も25年前は、まさにソコだったんだけど、いつの間にかそういう気持ちどころじゃなくなってた・・・・。
初心を想い出させる番頭の言葉にも10年という月日。

一方で、6月から9月まで、雨、雨で小学校の畑には子供達が入れず。
湿度が200%じゃないか?という夏から秋。
すれば天敵のネナシカズラの猛威。
佐賀北部は柚栽培もやっていて会長が「カミキリムシ!」と。
これ、楮にも天敵(笑)

そんなこんなで、10年経ってもドタバタであります。
今日、拳ノ川小学校の今年最後の畑観察。
P1030955.JPG


P1030956.jpg

巻き尺持参。
計れば4b越えがいくつも!
P1030954.JPG


楮に葉っぱが仰山だと入るのも苦手だった初めての先生が
落葉して枝だけになった畑の中で地面の浅い所に根っこがあるのを見つけて感動してました。

年々暖冬で落葉しなかった楮なので収穫をひと月遅らせたのに。。。
ここんとこの寒波と強風で1枚残らず落葉!
自分一人の畑なら明日から刈り取りしたいけど(笑)
P1030953.jpg


今回は1月6日からとなります。
まさかの雪なんか降るなよ!


posted by ハレハレ本舗 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業

2017年12月05日

トップバッターの卒業証書は拳ノ川小学校

P1030926.JPG


毎年の暖冬というか旧暦的には今は未だ11月頭。
楮は青々しており、落葉せず。
なので、楮の刈り取り作業を今回からひと月ずらした若山楮です。
高知県下の楮農家はどこも1月後半になって久しく、「え?もう刈り取り?」って言われてた数年。

旧暦とかそう言う事でずらす事が難しい事沢山有る中の、卒業証書であります。
一年間畑に通い続けて、全部の工程を地元の方と一緒にやってる若山楮本拠地の小学校である拳ノ川小学校。
出来る事なら「順番に」全ての工程をやらせてあげたい。
これが、今回から難しく。
畑の楮はまだ葉っぱ青々なれど、今日一足早く「卒業証書」を漉きました。

まずは「塵取り」
校長先生も仰ってたけど「子供達は本当に丁寧にやりますね」と。
指先が小さいのが羨ましい(笑)

P1030927.JPG


続いて「打開」
昨年まで3年生から畑から全部やってたので、今年の5年生も既に経験済で呑み込み早い。

P1030939.JPG


校章の透かしも綺麗にできました。

昨年まで受け入れられる工房がなくて、道具を積み込んで学校の理科室とか美術室などで漉いていたです。
通い慣れた学校で漉く事も大事な事と。

今日、春に完成した「紙漉場」で初めてやるのは、どうなんだろうか?とドキドキなのは私。

紙を漉く為の作業場へ子供達が来て、やってると・・・
舟の中を思いっきり「混ぜる!」とか
水が飛び散っても構わん!とか。
そういう反応がとても嬉しく、伸び伸びとやってる!

工房を設計してくれた人は若山の人なんよ〜と言うと・・・
「あ、知ってる!お父さんと同級生やよ!」と工房を眺めてる。
意外な展開に私も嬉しい。

昨日、工房の薪ストーブ試運転。
P1030919.jpg

お隣の四万十町の「井上ストーブ」です。
自宅のキッチュな時計型しか知らない長太は、コレがストーブと判るまで動きが可笑しかった。
P1030923.jpg

やっと「暖かい奴だ」と判って座る距離が自宅のそれより遠い(笑)

子供達には「触ったらダメ」としつこく。
今日の子達は大丈夫なので、ガード無し。
3時間近くの体験で、終ると皆ストーブのガラス窓の前に座り込んでた・・・。
車で待機の長太にも気がついて「長太〜ちょうた〜」
霙混じりの寒い一日。震えて出て来て、全員薪ストーブの前に。

しこたま冷たい山水をかき回し、燃える様子が見える薪ストーブの前で長太撫で回し。
教室ではできえんことが、できた感。

「明日はこれ私干すからね」と言うと・・・
明日も来たい!って。。

工房という空間、仕事の空間。
間違いなかったかもと思えた今日。
posted by ハレハレ本舗 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 卒業証書

2017年12月01日

紙屋の犬

P1030901.JPG


先日暦をアップしましたが。
実はこれが始まると、一番難儀するのが長太です。
生後2ヶ月で我が家に来た長太。

暦が始まると家中の畳に書いた紙が足の踏み場もない状態になる。
まだ1歳になる前のこれが始まった時、どうしよう?繋ぐか?と思った。
寝落ちするまで書いて座敷に拡げたまんまの翌朝。
布団から一緒に這いずり出て勢い良く下の部屋へ。
あ〜ま・・・まずいっ!
ついで、驚愕。
紙と紙の隙間を器用に歩いてる!!
え?踏まない?え?
隙間は5aあるかないかなんである。
そう言えば、干してた紙を玄関の座敷に取り込んでいたときも、じっと座って眺めてた。

以前猫を飼ってたときは、取り込んだそばから、お日様の温もりのする和紙がたまらなくて
気がついた時はぐちゃぐちゃにして身体にまとって寝てた。
紙棚を引き出すと、やけに重たい・・・すれば紙の上で寝てる猫もろとも出て来る。
新聞紙を充てがっても、絶対和紙だもんね、あたち!だった。
猫が居なくなってホッとしてたが、犬がどういうことになるか?なんて考えてなかった。

長太は絶対紙を踏まない。上に座ろうなんて愚行は一度もない。
教えたわけでも、怒ったことなど一度もない。
彼が自ら「これは踏んではいかんのよ」と悟ったとしか思えない。
もう紙屋の家に産まれることを知ってたとしか思えない。

ちっちゃい足先に神経つかって、家中の紙の間を歩く姿は奇跡を見てるようだ。
主の私の方がざっとした性格でうっかり踏むことがあるくらい。。。
「今踏んだっしょ!」と冷ややかな長太の視線に、ごめんなさい!って謝る。
この5年、今の時期は毎日こんなんです。
ストーブで座面のレンガが暖まると前足を載せて肉球温めするのも習慣になってる。
P1030902.JPG


町内放送で「車上荒らしが横行してます」ってやってたらしい。
好きなお姉さんの声で、流れると遠吠えするんだけど。。
車で留守番が多い長太はここんとこ、「可愛いねえ〜」と窓に寄って来る人に唸る様になった。
どうやら、荷物をまもってるらしいのである。
財布とかほっぽりっぱなしなわたしなので、長太は気が気じゃないのか?
ひとたび車から出たら誰にでも甘えるが、車の中では警備員になってる。
これも町内放送を理解したのかね?(私は聞き取れなくて、近所の人から知ったんで。。)

不思議な子。
posted by ハレハレ本舗 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年11月29日

ハレハレ暦「七十二候暦 2018」開始

P1030891.jpg


お待たせしました。
今年もスタートです。はい、まだまだ鋭意製作中です。
受付開始します。

今年は表紙に凝ってますので、なるべく早くお届けして飾って頂きたいものです。

無薬品(楮栽培から無農薬、無肥料)で、手漉きの紙。
天日板干し、染めも土、草木染め。(金属媒染なし)
一枚一枚、手描き。
新月満月の印入り。
二ヶ月で1枚の6枚綴り、その月にある七十二候を抜粋して書いてます。

お値段 ¥5000
      消費税、送料、振り込み手数料込みです。

ご注文は下記へ(電話受付はしてません)

     ご住所、電話番号、お名前、部数を明記してお願いいたします。
nakajima@hale-hale.com
FAX 0880-43-0065

発送は順次です。
在庫無くなり次第終了とさせて頂きます。

posted by ハレハレ本舗 at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ネットショップ!!

2017年11月11日

「木の文化賞」を頂きました

P1030862.JPG

今夏、移動紙漉き体験をさせて頂いた土佐山の「甫喜ケ峰森林公園」にて授与式へ。
ご縁が深くなってきたなあと。
他にも色々と深いご縁が有る所となってきてて、度々足を運ぶ度にサプライズ!

「木の文化賞」の概要。
高知県は森林率が84%。
高知県木の文化構想とは、人と木の共生を基本理念とする他県にない県土作りを行おうとするものです。
そういった木の文化を培うため、「木を育てる」「木に親しむ」「木を活かす」の三つの視点から取り組みを進めています。
資料の写真。
他の受賞者のは厳かな写真なのに、若山楮は作業完成後の「弾け写真」って。。。
異色感満載(笑)


その中で「木の文化を実践してる人達の部」で頂きました。
推薦文には、活動を拡げてもらいたい。とあります。
P1030861.JPG

楮栽培においては全国トップであろうかという高知県に於いて。
若山楮はまだ10年足らず。
地域の人達や途絶える前を知ってる長老達と、行政がテコ入れを続けてくれて
町外はもとより県外からのリピーターを受け入れてのヨチヨチ歩きの若山楮。
「続けなさいよ!!辞めたらいかん!」という表彰だったと思います。

昭和30年代に楮の品評会で表彰されて、賞状持ってる、おんちゃん達。
今回のはスタートとしてエールを貰ったので、次は本当に「若山楮」は良いというお墨付きを皆と頑張らないとね。
なんぼ良い楮が生えてても、地域力が、人の手が誇りを持って動かないとダメなんだと思ってる。

そして、次世代へ繋ぐということが本当に大事。
私が生きてる間なんか、あっちゅうまですからね。
早く着いたので公園を散策。
650bある展望台にて。
P1030860.JPG
日頃から無理難題の若山楮を担当してくれてる役場の青木さん、今回の受賞の決め手となった(笑)自称後継者の番頭、佐賀北部の会長の大石さん。
吹き飛ばされそうな高台で滅多にみることないスーツ姿!
こんなハレな場もたまには良いもんです。
そして、日頃から本当に無茶苦茶やらかして、すんません!
感謝感謝の3人です。

楮は山の中ではなくて、人里に群生します。
人の声、足音に敏感だからこそ、関わるとハマる人が出て来る。

ある意味、伝統的楮産地の高知にあって、こんなもん頂くということは・・・
逃げも隠れもできんなったと。

で、タマタマですが(笑)
明日黒潮町まるごと産業祭で「ミニ蒸し剥ぎ」しますねん。
こちらもどうぞ宜しくです。
posted by ハレハレ本舗 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業

2017年11月05日

海と山

P1030852.JPG



連続週末台風もやり過ごして、見事な秋晴れが続いてます。
今日、工房でお昼をしてると、地元ケーブルの友人がひょっこりとやってきた。
「秋の動画になるのを捜してる」って。
私ここへ移住して来て最初の年に思ったんが。。
「秋がないで〜」だった。(笑)
見つかったなあ?幡多の秋・・・・。

昨日から佐賀北部の9地区のひとつの集落である「中の川」で自生楮を伐採してて・・・。
私らがうろついて楮採ってるなんてことは、一晩で知れ渡ってるだろうなあって思ってたら。。
案の定、毎年「へぐり」に来てくれる、ゴッドマザーシスターが当然の様に、田舎寿司どっちゃっり差し入れ。
若山楮の原動力のひとつに、この皿鉢の寿司がふるまいってことがあります。
これが来るのが中の川の底力。
元気な過疎にはカリスマゴッドマザーありき。
「昨日、あんたらが楮採ってるってよ〜ってよ、今朝行けば渡せると思ったからね〜、採るならもっとええとこあるで〜」
いやまあ、中の川集落は全体に手が行き届いてて良質な楮がごっそり。
来年から、この集落の山を得て自伐林業を始めた石井君に楮栽培第3号になってもらうべく、伐採。


私の家は海から3`奥。
5分足らずで国道へ出て、西南地方でも珍しいロングビーチに突き当たる。
其処から海を眺めながら、新しい工房へ40分。
工房は国道から500b。
さりとて、楮の「仕事場」はどこも山の中。
今日は石井君の山へも行けた。
手作りの作業道を3人でテクテクと。
説明を聞きながら、楽しそうな石井君と番頭。
山はええねえ。私も基本は山なんだろうなあって再確認。
長太は大喜びで山の中探検。
今年は日曜日は全部作業になってるけど、長太久し振りに嬉しい山の中。
一昨日までは生家の海三昧だったので、犬としては恵まれた犬生かもね(笑)


日が短くなって5時には日が暮れる。
帰りの海沿いの美しい事!
晴れ渡り、足摺まで見える砂浜の波打ち際はオーロラ色。

山から降りて海沿いをドライブして山の中に入る仕事&暮らし。
帰宅後、薪で風呂沸かして、ストーブつけて、湯たんぽ作って長太はもう布団。
幸せやん。
posted by ハレハレ本舗 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年10月28日

柿渋染め紙

P1030839.JPG


実はハレハレでは「柿渋染め紙」をやります。

P1030840.JPG



常に在庫は難しいですが、昨年の柿渋紙が在庫されてます。
使う予定がキャンセルとなった為。
サイズは64a×48aという変形サイズです。
久し振りに今日棚から出してみたら、良い感じに色合いが落ち着いてます。
若山楮100%流し漉き。
裏表両面に一度づつの引き染めです。
ご興味おありの方はメールにてご連絡下さい。

寝かせば寝かす程色合いが深まり、紙の地合も良くなって行きますので、在庫処分は致しませんが(笑)
若山楮紙そのものが光沢があるので、柿渋染めにすることで、更に独特の光沢が出る様に思います。

今日は、この若山楮のチリ入りの紙を柿渋染めしてました。
柿渋の香りは好きです。
しかし・・・
明日には台風来るかもな雨の一日。
柿渋でだいぶ酔いました。

今年の暦の表紙となります。
(やっと今日決断!)
posted by ハレハレ本舗 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年10月20日

木の文化賞を頂きました!

高知県が毎年「木」に関わる活動や作品(建築)などに賞を授与してる
「木の文化賞」に、佐賀北部活性化協議会が今年選ばれました!
木の文化を実践してる人達の部門です。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030101/kinobunkasyou.html

楮栽培では、まだ産まれ立ての赤ん坊の若山楮です。
高知県は楮栽培で国内でもトップクラスで、全国の和紙を支えてると言っても良い。
連綿と途切れる事無く続いてる産地が殆どの中で、こうして選ばれたのは
町、県の担当職員が、頑張って素晴らしい推薦文を書いて下さったから。
そして途切れる事無く町がサポートを続けてくれたからこそです。

その推薦文はこの10年やって来た地域の方々、県外からも来て下さる大勢の若山楮ファミリーあっての内容でした。
沢山の写真を提供してくれる参加者の方々。
事務が苦手な私なので、全てをやって下さる支援員さん。
今年から本格的に畑の維持作業をやってくれてる番頭。
毎週末、愛媛から来る「週末黒潮町民」のしんさん。
今春から新しく参加の自伐林業の、いっしー。

毎年白皮を買い上げて下さる方々。

そして、移住して来てからずっとなんやかんやと助けてくれてる友人達!
10年一巡りの節目にあたって、本当に嬉しい事です。
これは、続けなさいよ!という励ましだと思ってます。
若山楮はまだ10年目の赤ん坊ですが、高齢化はご多分に漏れず。。。
課題はいかに次の世代にバトンタッチできるか?だと思います。

高知県の楮産地として60年以上空白だった黒潮町が認識され始めてます。
これは、どこの産地も高齢化と需要の問題と鹿やイノシシの被害などで圧迫されて辞めて行ってるから。
衰退してる産業なのに、何故か盛り上がってる若山楮(笑)
今後も走り続けられる様頑張ります。
なんせ楮はそこら中に雑草のごとくあるのですから、人がへたらなければ良いのです。。。

最後になりましたが
長年お力添え頂いてる皆様、本当にありがとうございます。
今後も宜しくです。
北部が皆様に変わって頂きますが、皆様一人一人へ授与されたと思ってます!!

授与式は11月11日。
取材もあると思うので、翌日の新聞などに載るかと思います。
その翌日は
「黒潮町まるごと産業祭」で「ミニ蒸し剥ぎ体験」をやってます!
本番は来年一月ですが、ちょっとだけ剥いでへぐってをワークショップしますので是非お越し下さい。

posted by ハレハレ本舗 at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業