2017年08月17日

草の香り

P1030701.JPG


始まりました。
真菰の収穫。

自分が飲みたくて、作り始めた真菰茶。
最初5本だった真菰は2畝程の湿地を半分以上覆う様になりました。
先に生えてた盆花との同居で、今頃は盆花の濃いピンクと真菰の緑が綺麗です。

刈り取り後、選別して分蘖してる葉っぱを外して屋内の風通しの良い所で乾燥です。
全くの自己流であります。

我が家の一番風通しが良いのは2階の寝室。
今夜から極上の香りに包まれて眠ります。
毎年、これがやりたくてやってるとも言えるなあ。
草の香り、真菰香り。
この上なく、役得!!
まるで青畳のような爽やかさです。

真菰は場を浄化する働きや、結界を作るとも言われてる様です。
相も変わらず混沌とした、おつむを寝てる間に浄化してくれるかも。


タグ:真菰茶
posted by ハレハレ本舗 at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月30日

盛夏の楮

P1030669.JPG


暑中お見舞い申し上げます。
いやまあ、ほんとに心からそう思う暑さ。
湿度も半端ない今夏は「天然サウナ」に無料で毎日入ってる感じです。
御陰さまで大量の汗をかいて、調子は良い方だと思います。
工房の水槽に木樽。
もふきさんがお元気な昨年に頂きました。
こうしておけば、漏る事もないし、作業後この中に頭突っ込めます!

さて、楮畑3回目の草刈りが始まります。
2回目6月から7月にかけては、ほぼ番頭が一人でこなしましたよ!偉い!!
真夏は、草刈りというより鉄柵の点検(台風シーズン到来)
根無葛がでてないか?とか、そういう事だけでもやらないとと、、

P1030668.jpg


鉄柵が2bなので、軒並み2bは楽勝に越えてますから、3b近いのもあります。
蒸れに寄る葉っぱの黄変もなく、実に綺麗です。

日中の炎天下作業は、そろそろ危険であります。
今日も春先ならあっちゅうまな面積に四苦八苦、バテバテで退散です。
つばの広い麦わら帽子は被れない時期到来。
ハンドル付き草刈り機も限界。
楮が大きくなり、潜り込んでの草刈りになっていきます。
春先には、まだまだ植える余地あるなあと思っても夏になると、これ以上植えたら草刈りできんわとなる。
この下の写真の急斜面だけは、ずっと手鎌草刈りですが。。
4反以上も、這いつくばる根性はありません。
ああ、ロボット掃除機みたいな草刈り機でないかなあ!

草刈りの動きも振るのはダメになってくる。
抜き差し動作です。
今日も朦朧として来て太い楮を3本ほど刈り飛ばしてしまった。
これ心臓にも悪い。
退散です。
P1030667.JPG
posted by ハレハレ本舗 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月26日

かんばん!!

P1030664.JPG


2日振りに工房へ行ったら。。。
国道からの入り口に・・・・立派な看板が。
高知方面から来た人に「左折500b」の矢印。

え?と反対側見たら
四万十市方面から来た人に「右折500b」の矢印。
P1030663.JPG


ふ〜んと入ってもじきに二股に分かれる道で、ここからは、かろうじて。。工房が見えない(笑)
そこに「左折200b」の矢印。
P1030662.JPG


なんつうか実にシンプルで判りやすくて、どうしても工房へ辿り着いちゃうのである。

佐賀橘川のKさんが工事業者に「地元の要望」として上げてくれたのである。
予算を使い切ってしまい、次まで待つこと長し。
環境的には奥まっていてバッチリだが、お客商売的には看板無しは厳しかった。
そんなことをチラット洩らしたら、即座に動いて下さった。
ただでさえ、良い場所に恵まれたとは思ってたけど・・・

この間の山水問題を解決してくれたのもネイティブKさん。
本当に有り難い所に来れたもんだと思う。
ちなみにKさんの山には御神木楮がこれでもか!と生えている。

暫く手こずると思ってた看板問題が、こんなに早く解決するとは思ってもみなかった。。
工事が終れば他の看板が無くなって目立つこと請け合い。
土建屋さんにもありがとう!
看板て高いんですよ、しかも設置となるといろいろとややこしい。
これ全部クリアーしちゃったの!!
若山楮頑張らないとね!
posted by ハレハレ本舗 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 若山楮工房@黒潮町

2017年07月25日

若山楮和紙工房の紙漉体験が始まります。


若山楮和紙工房の紙漉体験受け入れ始まります。
今日は一段と蒸し暑く、じっとしてても汗が噴き出します。

こんな暑いときの紙漉は、水遊びに等しい。。。
体験が終ったらすぐ下の川へどぼ〜ん!もありですね。
その際にはお着替え持参して下さいね(笑)
土日祝日のみです。

黒潮町の砂浜美術館の「すなびてんぽ」が申し込み窓口となります。
下記をご覧頂いてお申し込みください。
https://sunabitempo.jp/ryokou/?sc=6

また、黒潮町のHPでも詳しい内容がアップされています。
HPの「観光」をご覧下さい。

黒潮町のいろんな方の御陰で、ここまで来れました。
ありがとうございます。
タグ: 紙漉体験
posted by ハレハレ本舗 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 若山楮工房@黒潮町

2017年07月18日

芽掻き

P1030651.jpg


高知の楮栽培は「芽掻き」ということをしない。
その理由は色々とあると思う。
高温多湿であること。
収穫時期に雪で埋もれない事。
品種の違いもあるのだとは思うけど、世話する人達の環境も違う。

高温多湿なので、芽掻きした所が、傷になる可能性。
収穫時期に雪が無い、もしくは少ないから、脇枝を払うという作業も苦にならない。
以前大雪が降ったとき、この枝打ち作業で身も凍るようなこと経験して・・・・。
雪国でこんなこと「やってんられんねえ!」って思った。

こういうことが、地域に寄っての違いがあると思う。
次いで品種の違い。
小学校ができれば毎週畑へ入るので「芽掻き」をやってもらってる。
案配良く、ずっとできれば最高に良いのができるが。。。

5月ぐらいから始めた芽掻き。
若山楮という品種は、取れば取る程、出る!
結果横へ拡がる!


P1030653.jpg



今日先生が「入れないくらいのジャングルだ!」と(笑)


一方の全く手が廻らす草刈りのみのネイティブ自生楮。
P1030650.jpg


まあ脇枝は出てますが、株の中で数本のみ。
あとはひたすら上へ伸びてます。

芽掻きの意味を今一度考えて、自然に育つのを見て。。。
そろそろ、やるの辞めようかなって思います。
高知の高温多湿、手がない中でのやりかたとしてのひとつの選択かも。
ここ8年程のそろそろの結果かな。


問題は・・・・。
鉄柵の切れ目での鹿の食害とか、フクラスズメの毛虫の食害とか人為的な伐採による株の伸び悩み。
3年目でも被害を受けなかった株との差は明らかです。
トラウマを越えるのに何年かかるんだろう?
生き延びる為に横へ拡がる・・・・。

一度でも鹿に食われたら、出る事は出るけど、細く、短い。
怖々と芽を出して様子を伺いながら伸びます。
大丈夫だよ!って声かけた人間が細いから伐るって!更に追い打ちかけた所は実に切ない。

楮から教えられることって一杯あります。
posted by ハレハレ本舗 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業

2017年07月16日

日曜日

P1030647.jpg


本当に、一緒。
毎日、一緒。

朝起きたら留守番させられないように、眠くても起きて来て足下か玄関前で舟こいででも耳はおっ立てて待つ。
留守番程嫌いなもんはない長太。
だからか、本当によく頑張って付き合ってくれてる。

通勤40分の道のり。
主の気分、仕事の立て込み具合などで、朝の散歩コースが変わる。
長太のお気に入りってのもあって、其処まで来るとハンドルの下に頭を突っ込んで
ブレーキ踏む右足に念力を送る、いやほんとに。
以前はミッションだったので、左足のギア踏む、左手がギア落とすことを判ってて。。。
それをすれば、お気に入りの道へ曲がると判ってるのだ。
だから念力を送るのである。
日によっては通過するので、そう言う時の非難の態度は凄い。
え?えええええ?!なんで?なんでええええ?!と私を睨み、過ぎ去る曲がり道が見えなくなるまで振り返る。
それから、凛と座り直し、べったり寝そべって膝枕である。
あきらめも早い(笑)

そんな調子で毎日一緒。
工房では戸もドアも開放ですが、長太は繋がれてなくても出ない。
お客さんが来れば知らせます。

夕方4時のサイレン(私は聴こえないんだけど)が鳴ると伸びをしてドアから外へ。
それを見て私は「そろそろ終いの段取りだな」と判る。
片付けが始まると庭で枝咥えて待ってたりする。
現場監督並みです。

日曜日は工事のダンプがお休み。
安心して走れる。
工事が終れば、実に静かで自由な山の中であります、待ち遠しい。
今朝は少し奥の林道まで。
嬉しそうにダッシュしては歩くの遅い主が着いて来てるか?確認に戻る。
涼しくて、あちこちから水が滴る林道。

有り難い相棒。
posted by ハレハレ本舗 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 長太

2017年07月12日

紙漉体験

若山楮開墾から10年目。
当初の「この地域での楮で紙漉体験」ができたら良いね!がやっと本当に。

立ち上げからずっと一緒に走ってくれてる役場産業推進室の今西さんが本日黒潮町のHPにアップして下さいました。受け入れ窓口は砂浜美術館です。
http://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kuronavi-asobu/9503

この10年間、楮栽培が途絶えた地域で、かつての名声に負けない原料をとやってきた「次」へのステップとなります。
今、国産楮は高齢化という農業全体の問題と等しく、危ぶまれており
和紙がどこから生まれて、育まれて、1枚の紙になるのかを通して、今改めて気がついてもらえる事が沢山ある工程を体験して頂くことで、「これから」へのきっかけとなればと思います。

畑作業に一緒に汗してやってきた方ならではの、すばらしい紹介文に感謝です。
posted by ハレハレ本舗 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業

2017年07月11日

新品

P1030645.JPG


やっと山水安定。
すれば遅くなったな、ごめんよと土佐市の道具のおんちゃんからFAX。

紙漉したくて高知へ来たものの。。。
あまりの金無しの私は、おんちゃんの御陰でずっと中古をリペアしてもらってた。

25年目にして「新品」の桁と簀。
このあと、桁には柿渋を自分で納得するまで重ね塗り。
簀も1度水に漬けてから最後の絞め。

幾つまで仕事できるかなんて判らない。
それでも、まっさらな道具が来た事で、想うことがこんなにあるなんて少々驚いてる。

「ちゃんと」・・・・
食べる、身体使う、呑みすぎるな、喧嘩するな、もう仰山です。
タグ:道具
posted by ハレハレ本舗 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月09日

山水

ちょっと間が空いてました。
もう7月です。
なので長いですよ。溜まりに溜まったメモですから。

6月は梅雨なのに「水無月」です。
目の前の川はたっぷりどころか、時々の大雨で轟々と流れてます。
そんな月末に。。。
蛇口から水が出なくなった。
下の川には暴れる様な水なのに、出ない!!
実は工房が出来てから3度目です。ひと月に一回やらかしてる山水問題。

今回は実に切実で、10日もあかんかった。
理由は色々ありますが、とにかく自分で処置出来ないとか、やたらと高い資材を投入しないとできないのは
マズいのであります。
原理を聞いても、自分一人ででもできんかったら意味がない。

ネットでも色々見ました。
良く判らない。

勿論、今回結局代々山水使ってるおんちゃん達の御陰で出ました。
で、ついでに「もっと安定させたい」となったわけです。
女一人で山水だけで仕事してる人少ないと思います。
今回の助っ人の男性陣の御陰なんだけど。。。そもそものこういう場合の思考回路って女と全然違うわと痛感。
なので、覚えてるうちにメモです(笑)


設置されてる最初の状態は写真撮ってません。
長い長いホースの3ポイントでのエア抜きも写真どころじゃないので無いです。

昨日、今日やった作業は。。
300ミリリットルのかなり離れた設置場所の黒タンクの他にもうひとつタンクを設置するという事。
実は1度目の水無しの時に、番頭が「じいちゃんが昔山水でした、大きなタンク2つでした」ということで
実は予算なくて2個目のタンクなしだったのです。
やはりタンクは2つ必要だよと一回目の時捨てるつもりの風呂桶にホースを差し込む穴と蓋までは、番頭といっしーに作って貰ってた。
これを、いよいよ設置しよう!となったのであります。
昨日の写真も無いです(笑)
意気揚々と3人は風呂桶を設置して、ついでに取水口を一段高い、泥かみの少なそうな所へ移動。
P1030636.jpg

短い距離でもエアーはガンガンに入ります。
ホース出口から勢い良く出るまでもかなり苦労。
で、意気揚々と(しつこいです)風呂桶の穴に設置。
下の黒タンクへの吸い口も設置。
パイプは同じ径。
うががが〜〜。吸うチカラが凄過ぎて貯まる暇がない?!
この時点で男衆は「やっぱり」
私はなんでえええええ?!
ひとまず吸い口を半分の径にして「エアー噛んでるけど、持ちこたえるだろう」と帰った。
今朝行くと、まず工房の解放にしてるバルブのコックが外されてた(笑)
私注意書き書いたんだけど『山水です。解放してます。閉めると水が出なくなります」って。
まだらっこしことこの上ない。コック外しといたら勝手できんから!だったです。
凄く正解過ぎて笑ってしまった。
タマタマ来た人や。考え在る人が勝手に閉めるから、コックを地元の人が外しちゃった(笑)
隠しとけって言われた。

エアー噛みながらも今朝出てました。思わず手をあわせて拝んじゃった。

で、朝ミーティングして今日やるべき事を「共有」して現場へ。
これ凄く大事です。
3人とも素人ながらに、持ってる情報を出し合って、自分達が出来ることをきちんと話し合う。
情報量や知識量はそれぞれです。
だけど作業する上で「平に」して納得してやらないと混乱やモチベーションがキープ出来ない。
上から目線になられると「あ、私馬鹿だからね」ってなっちゃう。
問題はその「馬鹿」が日常使うのであります。
「馬鹿」が納得してないと延々と問題は先送りになりますからね。
「馬鹿」は自分の身体で納得しないと先へ進まない。
これ女性は特にあり得ると今回思った。

いっしーと組み始めて良いなと思うのは作業前後の予習復習をきちんと共有するところ。
今時珍しい人材です。
P1030632.JPG
現場は山の中なので、工房で出来る事を。
取水口に今日かますホースの下処理。
ブヨ凄いですから(番頭はブヨも蚊にも刺されない)
P1030633.jpg
泥よけネット。
通常は針金なんだけど、大水なときとか手元見えない時針金は怪我する。
今回学んだのは「手」が動く所は全て黒ビニールに改良。

とぐろを巻くホースの扱いも今回学んでる。
どうやって積むか?
幌馬車トニーは偉い!
畳んだ幌が有効!P1030634.jpg
いっしーが「これで国道はダメよ〜」(笑)

さて昨日の現場の風呂桶タンク。
エアー噛みながらも必死のギリギリ。
P1030637.JPG


下へ送り込む水量が同じ径のパイプでも1足す1にならない。
倍なのか3倍なのか?これはもう頭で考えても判らない。(私なんか全く判らない)
P1030638.JPG

2本目のホースを入れたら収まるだろう・・・
水を呼んだホースを切るのは、シャワー浴びる覚悟での番頭。
P1030640.JPG
昨日さんざんシャワーだったので何気に退く他2人・・・。

先っぽ突っ込んで・・・
今度は勢い凄過ぎて。。。。溢れる。
まずいね、これ。。。
常時風呂桶から水が溢れては林床がまずい。。



どう考えてもオーバーフローさせないとマズい。
オーバーフローをもう1個つける。
P1030642.jpg

今日は大雨、雷で奇しくも沢の暴れ方も見れた。
これ以上無いだろうな水量に対して、風呂桶が満水、かつ溢れずに下のタンクまで水を順調に供給するには
どうしたらええか?をずぶ濡れになりながら必死に考える。
入れるのと出すチカラを均等にするためにあれこれ、必死。
最後はこんな形に。
P1030643.JPG

溢れずしかし満水。
これが出来た時思わず、なんと美しいの!!と叫んでしまった。
まあ、今後も色々あるだろうけど・・・。

この2日間の山水格闘については、いっしーのA4六枚のメモ書きと番頭が持ち帰って打ち込みする。
私はこんなに長々書いて・・・。
多分今夜寝たらもう覚えてない。。。
それぞれの個性による山水の現場でした。
ああ、尊いですね。ありがとう。


posted by ハレハレ本舗 at 19:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 楮栽培復活事業

2017年06月14日

普段

P1030594.jpg


朝一で、まずはお掃除。
広いからやりがいあるなあ。
窓も多くて毎日1枚づつって最近はやってる。
7枚あるので、1週間で一巡り。

そして花を生け変える。
今、山は白い花が沢山。
そろそろ、オレンジ色が色々と咲き出す。
ノカンゾウ、オニユリ、モントブレチア・・・。
花に目が行く余裕がやっと戻って来た。
この花は山じゃなくて庭に咲くノウゼンカズラ。

P1030595.jpg


掃除が終われば、長太は寝そべる。
コンクリートの床は冷たく、この頃はまだ肌寒い。
プチプチシートにシュラフに自分の座布団。
落ち着くみたいで、塵取りしてるとずっと寝てる。

P1030593.JPG

さてお昼。
この間買った、竹細工さんの深めの籠は2段重ねのタイの弁当箱にばっちり。
枇杷をあちこちから貰う。
デザートもばっちり。
勿論長太のおやつも。

P1030592.JPG

若山楮の仲間達の写真があるから、独りでここで仕事してても賑やか。

P1030591.jpg


曇りで暗い夕方はちょっとだけ灯りをつけてみる。
一通り見渡して、ドアを閉める。
長太は伸びをして、散歩の時間だよ!と枝加えて待ってる。

普通というか。。。
普段というか。。。

どうぞ、この静かで穏やかな日々が続きます様に。
posted by ハレハレ本舗 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記