2017年03月11日
塵も積もれば的作業終了。
1年とひと月でやっと消化。
写真の薪の上の白っぽい大木は楮の御神木。
芽吹きが近くかなり膨らんでます。それ見て焦る気持ちで薪積み。
ここんとこの私の話は「薪!薪!薪!」でした。
今日は3・11。
薪ストーブを始めたのも震災の後だったと思う。
風呂も紙仕事も薪なのに、居候が多かった頃なんで薪ストーブしなかったんだろう?って思った。
男手沢山あったのにね(笑)
当時は石油ストーブとなんとホットカーペットだったし、パンは「電気」オーブンだったし。
きっかけは友人夫婦が滞在中に裏山の切りっぱなしの大量の雜木を「薪」にしてくれたのでできたのだ。
2年くらい持ったと思う。
が。。。なくなってからは一人で調達するのはやっぱり大変だった。
今回は実に多くの友人達のお助けがあってできたことです。
人生ここまでの量は生まれて初めて。
これ全部、今ラストスパートがかかってる高速工事で出る「産廃」でした。
一体この何十倍、いや何百倍出てるのだろう?と思う。
工房が建つ場所は田畑どころか、山も荒れて来てる。
「次の薪の心配はせんで良い。ここらの樹を伐った方が良い」と長老達は言うが。。。
確かにそうなんだけど、「手」がない。
そこら辺をどうにかしないとなあ。
震災でライフラインが止まることへの恐さと想像以上の問題。
家は井戸水だけど電気が止まったら水を汲み上げる事はできない。
今回工房を建ててもらう上で「火」と「水」のこと無理を承知で今時こんなことするの?をお願いした。
今日、現場では無事山からのホースが繋がっていた。まだ水は流していないが。
川向から実に頑丈に渡してもらってるホースを見て感慨深いものがあります。
工房の外壁作業が始まり、思ってたより可愛い感じ。
ハード面を作って貰ってる間、自分達はソフト面である薪を積む、積む。
最後は割ってないでかい丸太を撤収して積んだ。
ふらりと様子見にきた、げんさんが「積む技」を私と番頭にレクチャー。
これらは、やっと来た薪割り機の試運転用に。
どれだけ威力あるのか?8トンで縦型。
今の所近場では誰も持ってない。
皆25トンクラスの縦横兼用。
同じの持っても芸がないから(笑)シェアー考えて異色のにしました。
いい加減薪の話を終わりにした所ですが。。。薪割り機使ってみてが今年のラストになるかな。
こんだけあれば、何が来ても大丈夫。
大きな羽釜と平釜も竃に納まり、じき煙突が立ちます。
薪でご飯と味噌汁の炊き出し可能です。
あとは電気の問題はソーラーじゃなくて小水力発電を考えたいです。
この間のアスクルの火災事故の報道見ててソーラーパネルの問題やっぱりあるやんと思った。
枯れた事が無い川ならば水で発電の方が絶対良い。
集落活動センターの設備というか作業場なんだけど、何気に防災機能備えてますのよ!
作ってみせないと誰も本気にならないからなあ。
予定してた訳じゃないけど、今日という日に終って感無量。
薪暮らしを本気で考えたのが6年前の今日でしたから。
6年前は自分の事だけだったのが、こうやってもう一歩先へ進んだことが。。。
まるで狐につままれた感じです。
2017年03月10日
長太の成長
長太には「お座り」「お手」みたいな芸事教えてません。
なんか好きじゃないのよなあ、ああいうの。
今年の冬には5歳になる長太。
目の表情が豊というか・・「目で語る」と長太ファンは言います。
犬はじっと見つめられると目を逸らすのが普通なんだけど、結構長く目をまっすぐ見ます。
これは主が相手の口元を見るのと同じなのかもしれない。
口元、目線、表情、しぐさ、時には顔の筋肉まで人は言葉以外で実はそうと知らず情報を発してる。
なので言ってる事と本心が違うと混乱する訳です。
言葉が話せない長太は目で話す。
小さい鳴き声が聞こえない私には甘えた声も届かない。
なので、正面に回ってきちんと顔見る癖がついてます。
最近会得した技。
膝に顎のせておねだりをするという。。。かなりの主殺しの必殺技をば。
と・・・書いてたらすり寄って来ました。
炊飯器を見ると炊けたランプが。。
え?「ご飯炊けたよ!お腹空いたよ!」なのか?
さっきから「もうすぐご飯炊けるから」って言ってたので。。。
スイッチ音が聴こえないので長太が聞きつけてすり寄って来たのか?
実は風の強い日は家の中に居たがらない。
家の中の建具がかなりの音を立ててるらしい。
普通の人なら五月蝿く感じるんだろうが、私は気がつかない。
恐くてたまらん長太は車へ避難させろと訴える。
車程安全な所はないと思ってるらしい。
今日も一日車の中でまどろんでました。
音に敏感な長太と聴こえてない私との生活は毎日発見がある。
日が長くなったねえ!
薪ストーブ終了の日も近いねえ。
今日は絞り切って焚いてるけど・・半袖です。
石油ストーブみたいな微調整なんかできない安物ストーブなんで。。
風呂もアッちゅう間に沸いてしまった。
年度末作業もこれからの資料提出もほぼ終了。
今夜は月末からの色々の段取りを練ろうと思う。
暑過ぎて呑みすぎない様に要注意。
2017年03月08日
山水
今日行けば壁の断熱材が入り、かなり進んでました。
左官屋トリオはお休みで、電気工事、外壁工事、大工さん達がワサワサ。
設計士の今西君も来てて、細かい色々を決める。
例えば、照明の位置、水のバルブの位置、本当に色々。
設計の段階でかなり決めたつもりで、あとはお任せ〜ってなるのかと思えば。。。
バルブの高さひとつとっても最終確認で微妙に変わって来る。
照明を決めるのもカタログ片手に変更が出る。
極力夜は仕事しない方向だけど、なんせ年配者が多く、手元大事な細かい仕事。
紙漉もそうなんだけど、蛍光灯はダメなんです。
自然とは言え白い楮。
反射してしまってやりにくい。
今の工房は西向きに漉き舟で、太陽が回るので光が一日で大幅に変わってしまう。
だから北向きに漉き舟、天窓からの採光。
そんなこんなを説明しつつ、自然光ってなんだろうねえ、どこが違うんだろうねえという話にもなったり。
普通の家なら「見た目」とか「暖かい感じ、クールな感じ」という印象で選ぶのかもしれない。
だが、ここは作業場。
しかも年寄りばかり。
仕事ができればそれで良い!では済まない、体験というハードルがあり、あまりにも殺風景なのはヨロシクない
縦横無尽な発想とネットワークが生まれて欲しいから、仕事が終ったあとも楽しめる空間に。
小ちゃい箱ではみ出しそうだけど(笑)
これはどうしますか?色どうしましょう?とか八方から言われて少し有頂天になってしまった。
ああ、自分の家を建ててもらうってこういうことなんかあと。
疑似体験させて頂いてます。
さて大工のみんなが現場に居ないなあと。。。
今回みなさんがあまりやったことのない工程に「山から水を引っ張って来る」というのがあります。
若い棟梁さんは、予め決まってた事や指示が出てる事でも、あれ?これはこーした方が良いんじゃない?と
提案してくれるし、聞いてくれるし、先回りして最良の選択もしてくれる。
「タンクの据え付け位置」決めましょうと山へ。
まず有り難かったのは私が考えてたのは黄色いタンク。
ほなら「水垢とか考えると黒が良いって聞いたので黒買って有ります」と。
ただし熱湯になるかものと言うけど、どの道黒パイプの中の水は熱湯になるからね、一瞬。
これは井戸水だって同じだから〜と言うと「良かった」って。
で、取水口へ遡ると大工さん達居った!
このエリアはとにかく水が豊か・・過ぎるのでバイパス工事の際に山を削ったためにあちこちに頑強な治水工事がなされてる。
勿論コンクリの護岸工事やトンネル。
水を取るのはそういうことがない上の自然で、かつて下の集落を賄ってた川から。
だけど、少し下から黒パイプは工事のおかげで護岸やトンネルに伝う事ができます。
メンテナンスを考えると道亡き山の中や蛇行する川を延々と行くのは私には無理で、このラインを。
大工さん達は真っ暗なトンネルでパイプを固定する作業してました。
これで棟梁が心配する「大水が出た時のパイプの暴れ」は最小限に食い止められるはず。
「こんなこと仕事でやったことないよねえ、ごめんねえ」と言うと笑ってた。
だけど今回色々情報を集めたらしいのよね、ありがとう!って思う。
薪ストーブがあり、薪はこの分だと5年分はあり、枯れたことが絶対ない川からの水があり、大きな竃がある。
山の中の紙の作業場は、ライフラインを全て足元から供給してるという安心感。
いずれは小水力でちょっとしか使わない電気の発電もできると思うし。
いつになるやらわからないけど、耕作放棄地はたんまりだから、米や野菜の自給も充分可能性はある。
やっぱり写真少なくてごめんなさい。
見てるだけでお腹いっぱい。
2017年03月07日
自然光
この家は南を向いてて、集落で一番高い所にある。
今朝は少し寒い。
そんな春近くの朝陽が私は好き。
昨年の11月から大物が続き、そのまま収穫作業に雪崩れたので加工部屋は「あかずの間」と化していた。
今年の仕事は自分から売り込む柱を2本しっかりやるという基本に戻る。
かなり前からお待たせしてる分もあと2つまでになった。
薪作業の山が地面が見える所まで来て、やっと加工部屋の大掃除。
これまた薪と同じで果てしない感じだったが、少しマシに。
「漉き場」は来月には引っ越すが、予定してた加工部屋は現時点で無くなったも同然なので、これから頭を悩ませることになっていく。
紙を保管する棚は、これの他に2つと箪笥が2つ。
カットした切れ端も捨てられない性分。
これも、今回相当に処分した。
ゴミ袋へ入れる気にならず、薪ストーブで少しづつ燃やした。
切れっ端だが、見れば「あああのとき漉いた紙だ」と判る。
ど忘れ、ボケが相当進んでるこの頃なのに、紙は見て触ればこの24年の全てがちゃんと記憶されてるので
我ながら呆れる程です。
痴呆症になっても紙の事だけは忘れないんじゃないかと思う。
2017年03月05日
次へ行ける
明日雨予報の日曜日。
番頭を引っ張り出して薪の片付け。
たまたま、超お久しぶりの友人が(若山楮にとって最初の最初に助けてくれたお人)がふらりと先週来た。
風呂は薪でよ〜。って言うから。。。
あるある!とやったら今日来てくれました。
なんと片道1時間を3往復して運んでくれた。
おかげで、いつ終わるともしれない山がみるみる減った。
あげるよ〜と押し付けがましく頼んでた友達も取りに来てくれて。。。
思いのほか積むのも考えて上手にやる番頭にも感心したし。
トタンを被せたら案の定雨です。
明日降ってなかったら、最後の木っ端など片付けたら本当に終る!!
塵も積もれば的な作業の最後に3人が来てくれて・・・・。
今回どれだけの友人達に助けられたかと感無量。
これで、頭は次へ行く事ができます。
山を崩す様なやり方では田舎暮らしは無理よと以前言われた事がある。
都会もんは事務作業みたいにやるからなあって。
確かにそうだなあってやってきたけど・・・・。
季節の仕事だと後回しにすると翌年なんよね。
やっぱり仕事の山は崩すやり方しかなくて、塵も積もれば的な目眩することも多いけど。
地道にやるのは結構気持ちも良いもんだ。
願わくば次の薪は4トントラック2台が有り難いとは思う。
今日はブヨが凄かった。。
暖か過ぎだよ。参った。
番頭を引っ張り出して薪の片付け。
たまたま、超お久しぶりの友人が(若山楮にとって最初の最初に助けてくれたお人)がふらりと先週来た。
風呂は薪でよ〜。って言うから。。。
あるある!とやったら今日来てくれました。
なんと片道1時間を3往復して運んでくれた。
おかげで、いつ終わるともしれない山がみるみる減った。
あげるよ〜と押し付けがましく頼んでた友達も取りに来てくれて。。。
思いのほか積むのも考えて上手にやる番頭にも感心したし。
トタンを被せたら案の定雨です。
明日降ってなかったら、最後の木っ端など片付けたら本当に終る!!
塵も積もれば的な作業の最後に3人が来てくれて・・・・。
今回どれだけの友人達に助けられたかと感無量。
これで、頭は次へ行く事ができます。
山を崩す様なやり方では田舎暮らしは無理よと以前言われた事がある。
都会もんは事務作業みたいにやるからなあって。
確かにそうだなあってやってきたけど・・・・。
季節の仕事だと後回しにすると翌年なんよね。
やっぱり仕事の山は崩すやり方しかなくて、塵も積もれば的な目眩することも多いけど。
地道にやるのは結構気持ちも良いもんだ。
願わくば次の薪は4トントラック2台が有り難いとは思う。
今日はブヨが凄かった。。
暖か過ぎだよ。参った。
タグ:薪
2017年03月04日
屋根葺きが始まりました
まあ、倉庫みたいなもんだよ。と思ってた私。
先日行けば屋根が始まっています。
見ると、熱をある程度遮断するようになってました。
農機具を入れて置く倉庫とは違う事が段々判って来ました(笑)
ここは倉庫ではなく「工房」で、体験もやるとなると一年中稼働するから、真夏もあり得るのですね。
今の自分の作業場は壁は1枚の板ですが、屋根は昔の土の上に瓦ですから、夏でもひんやりです。
どんどん、どんどこ進んでます。
しかし、なんせ職人さん達やったことのないハードルが多く。
薪作業に行けば次々と質問が来ます。
これが面白いのですね。
良い仕事される人は素人の無茶苦茶な考えを笑顔で聞いてくれると判ってきました。
決して眉間に皺も寄せず、穏やかな口調であります。
私には絶対無理な分野ですね(笑)
なので、安心して無茶苦茶言ってます。
物作りの大事なポイントに「お客様の言葉を聞く」ということは判ってたけど、穏やかに接するということなんだなあ・・・。
来週は最大の難関の山の水を引くということが始まります。
左官屋トリオが復活して3人で再開。
タイル屋さんは水槽を仕上げております。
雪もなく、楮を拡げるだけの川幅もないので、水槽で晒すのでタイルは白。
「目地は黒が良かろう!」と言ってもらえて流石だなあ。
目地の汚れは覚悟してたから。
当たり前だけど、ちゃんと水栓が着いてるだけで小躍りしちゃいます。

そして竃もいよいよ。
前回の若山楮竃第一号は制作が早く内部を見る暇がなかった。
修行でお世話になった親方が廃業されて釜が取り除かれて、生まれて初めて内部を見たのが8年前。
外から見ると四角い竃ですが、内部は全く違ってて、炎が釜の底を舐める様に動くように作られてました。
甑を貰った大豊の原始的な竃も炎が回る様に作られてて、左官屋棟梁は10年前に同行して感動してた。
第二号であります。
このあと作業が続いてもう中は見えなくなります。
次に見る時はここが解体されるまでであります。
最大の焚き口です。
膨大な薪割りをしてて思うのは・・・そんなに割ってられないっ!
かなり極太も突っ込まれる想定。
もちろん、細い薪とのセットで火力はキープしますが。。。
杉や檜ならかなり太くても問題ないです、ただし!丸太は蒸し剥ぎではNGですが。
これだけの焚き口であれば大丈夫。
そして鋳物の蓋なので曲がる事もない(笑)
そろそろ紙漉も再開せねばならず・・・。
まだ軽トラ10台分くらいの薪が残ってて・・・終らない。
昨日は無理矢理友人とこへ持って行って押し付けた(笑)
明日で目処立てたい所です。
40aに切って割ってある杉、檜の今は少し湿気ってるの欲しい人居ないかなあ。。
もうすっかり春めいて売れ残りですやん。
タグ:竃 こんなご時世に新しい楮作業場
2017年03月02日
文旦
今年は文旦が豊作みたいです。
つい先日コンテナに山盛り2つも、塩の社長から頂いた。
完璧に無農薬!
「売れるじゃん」というのに「欲しい人に配るからええっ!」と本当に配ってる。
豊かだなあ。。。。
美味しかったので、お得意様や友人に送ると大喜びでした。
自分の分に残しておいた最後のひとつを食べ終わった夕方・・・。
えらい久し振りの方がやってきた。
なんとこちらも文旦!
しかも今日スーパーで二の足踏んだブロッコリーも(笑)
長太がまだ来てない頃以来だったのに、ちゃんと鹿ジャーキーまで。
毎度長ったらしい私のブログを読んで下さってたのですね。
一人と一匹は小躍りです。
で、お返しもないしと積もる話してたら、風呂の焚き付けが減って来てなあ。。と家のストーブ見て言う。
おお!あるよ!あるよ!ということで、お返しができるじゃーないか。
そろそろラストスパートになってるのだが、積む場所が厳しくなってる。
あちこちに「上等じゃないけど要らないか?」と声かけ始めてます。
今日のお客さんが「じゃあ、チェーンソー持っていくか!」というから。。
もう40aに切って更に割ってあると答えると、しばらく目が点。
これ以上雨ざらしにして腐らせたく無い。
欲しい人順に片付けますよ〜。
今日は風が強くて少々寒さが戻ってますね。
薪ストーブガンガンで・・暑い(笑)
やっとこさ、下の加工部屋も片付けて、いよいよ紙漉再開です。
掃除すると人が来るというジンクスは当たってるなあ!
2017年03月01日
リニューアル満載
今日はショップのリニューアルにつき少量だけど紙の博物館へ納品に。
http://kamihaku.com/product
以前の大判の紙はスティール製の紙入れだったのが、木製の什器に変わってた。
これ、ええなあ、高いでしょ?「うん高いよお!」と。
店内は明るく、動線も綺麗にスッキリした感じ。
30年近くやってこられてのこのリニューアル。
それからしたら、今の自分はなんと有り難いことかとしみじみ思う新築である。
もうひとつ、高知県立美術館ミュージアムショップも変わるらしい。
次は美術関係の書籍がメインになるそうで、金光堂が手がけるらしい。
これはこれで、楽しみだな。
年度末。新しい動き。なんだかこちらまでソワソワしてくる。
今日から3月です。
は・や・い!!
夕方帰りに作業現場へ立ち寄ると、職人さんが沢山立ち働いてた。
いつもの左官屋3人トリオは棟梁ひとりで、竃を始めている。
夕方になると冷え込んで来た。。。
「はあ、今日は疲れたなあ」と棟梁。
トリオでやってる時は喋り倒してやってるから、一人で黙々は疲れるのだねえ。
私も、一人で薪積むのはもう飽きた。
なので週末に番頭を呼び出してしまう。
紙仕事は一人の方が良いが、蒸し剥ぎやへぐりという単調な仕事は、話相手が居た方が疲れない。
もっとも、私は聞き取れない人なので、手が止まってしまう。
それでも相手が居ると疲れ方は半減するもんだ。
「もう寒いし5時回ったからあがろうよ、父ちゃん」
長太が車のガラスに鼻面くっつけてるのを見つけて・・。
「お前も待ってるのがいるよ、早う帰りなさい」
どこまでも、父ちゃんなんだなあ。優しいんだなあ。
今週末まで現場に行けないのが寂しいが、仕事しないとねっ!!
http://kamihaku.com/product
以前の大判の紙はスティール製の紙入れだったのが、木製の什器に変わってた。
これ、ええなあ、高いでしょ?「うん高いよお!」と。
店内は明るく、動線も綺麗にスッキリした感じ。
30年近くやってこられてのこのリニューアル。
それからしたら、今の自分はなんと有り難いことかとしみじみ思う新築である。
もうひとつ、高知県立美術館ミュージアムショップも変わるらしい。
次は美術関係の書籍がメインになるそうで、金光堂が手がけるらしい。
これはこれで、楽しみだな。
年度末。新しい動き。なんだかこちらまでソワソワしてくる。
今日から3月です。
は・や・い!!
夕方帰りに作業現場へ立ち寄ると、職人さんが沢山立ち働いてた。
いつもの左官屋3人トリオは棟梁ひとりで、竃を始めている。
夕方になると冷え込んで来た。。。
「はあ、今日は疲れたなあ」と棟梁。
トリオでやってる時は喋り倒してやってるから、一人で黙々は疲れるのだねえ。
私も、一人で薪積むのはもう飽きた。
なので週末に番頭を呼び出してしまう。
紙仕事は一人の方が良いが、蒸し剥ぎやへぐりという単調な仕事は、話相手が居た方が疲れない。
もっとも、私は聞き取れない人なので、手が止まってしまう。
それでも相手が居ると疲れ方は半減するもんだ。
「もう寒いし5時回ったからあがろうよ、父ちゃん」
長太が車のガラスに鼻面くっつけてるのを見つけて・・。
「お前も待ってるのがいるよ、早う帰りなさい」
どこまでも、父ちゃんなんだなあ。優しいんだなあ。
今週末まで現場に行けないのが寂しいが、仕事しないとねっ!!
2017年02月28日
棟上げ
春近し。
だけども山の中の作業場現場は朝はやっぱり寒い。
田起こしした田んぼから蒸気があがり、林道へ行けば吐く息は白く川には霧が漂う。
なかなか建築現場が動かずでしたが、やっと本日棟上げ!!
聞けば、材の刻みは今時はコンピューターで機械がやるそうです、びっくり。
倉庫に近い代物なので、ボルトとかビス止めかなあって思ってたから、びっくり。
複雑な刻みの材が届き、あれよあれよと組み込まれていきました。
以前伝統工法での友人の家の棟上げ見たとき・・・。
職人さんは手にしてるのは木のハンマーと木のクサビのみ。
刻みやホゾを見ると「数ミリ違ってたら入らんやん!」の世界。
今時の電動工具殆ど使わないしで驚いたんだけど。。。
まさか、自分の棟上げもコレに近いとは思わなかったんで唖然。
木のハンマーとノミだけ。たまに丸鋸使ってるけど、今時のって「充電式」で更にびっくり。
「明日天気崩れそうなので今日一気に行きます」とお昼に言われて自分の段取りも変更。
午後行けば骨組み完成してる。
強度とデザインの両方を兼ねた天井部分。
彼に頼んで良かったなあとしみじみ思う。
紙仕事の道具達や動線では結構梁から吊るす物が多い。
なるべくシンプルに美しい頭上を心がけようと思った。
一方で左官屋トリオは水槽を仕上げ始めた。
来世は左官屋職人になりたいとすら思うので彼らの仕事は気になるのである。
だけどね、この漆喰とかを練る作業程大変なもんはない。
おんとし75歳の頭領。
黒潮町で五右衛門風呂作れる職人さんは彼しか残ってない。
本当に建てられるのか私の家・・・なんだが。
とにかく、ホーローのピンクのバスタブ五右衛門風呂を作りたいとずっと言ってるので。。
「お前の風呂作るまでは生きてないと」って口癖になってる(笑)
昨日まで薪割りガンガンのげんさんも76歳。
親と同じようなみなさんをこき使ってる・・・・。
たかが水槽、されど水槽。
24年間、でかいバケツとかトロ箱とか捨ててあった風呂桶でやってきた。
排水労力半端ない。
さりとて井戸水なので出しっ放しもNG.
山の水をチョロチョロと入れてオーバーフローさせれば「水換え」の腰に来る作業をクリアーできる。
そんなちょっとした話を頭領は覚えてて・・・。
「オーバーフローさせるなら水槽の淵は内側に」と今日タイル職人さんと微妙な作業。
楮を晒す為にタイルは白。
これで長年の「本晒し」ができるようになる。
暖かい時期のちり取りはこの水槽でやるので、足が入る形。
実際、目に見える形ができつつとなって・・・・。
妄想だった色々が目の前に現れて。。。
しっかり紙仕事しないと、これは罰があたるうう!
これは・・・これは・・・とんでもないことだああ!
昨日まで、ヤレ薪がどーしたこーしたと・・・今日だって最後の薪積みしながら。。。
やばいよ?いやほんと。
楮収穫作業場越えてるよ?
若山楮で漉いた紙漉の方が絶賛感動のお手紙を下さって注文も。
涙しながら読んだのです。10年間が報われた!
が・・ね。。。
いよいよ私も紙を本気で漉ける様になるんだねと。
そういう準備してたんだけどそういうことやってきてたはずなんだけど。
今日の水槽の「淵」の話で肝座ったです。
2017年02月27日
倒壊
写真はないですね。帰って来てまでアレ見たく無い。
今朝はゆっくりめに現場へ。
「さあ、あと1日でなんとかするぞ!」と浮かれ気分の私を待ってたのは。。。
この2日かけて積み上げた2列の薪が倒壊!ドミノ倒し!!
いや。。予感はあったんだよね、実は。
今積んでる場所はカーブになってる。
一昨日辺から一番リーチが長い所。
うっすらイノシシの匂いもする。
他にも理由は満載。
道挟んでの作業場建築現場ではいよいよ職人さんが沢山入り始めてる。
恥ずかしいのと、情けないのとで、呆然。
ここんとこの疲れが一気に吹き出して、なかったはずの筋肉痛まで出始めた。
考えて、長い長い一列にするのを辞めて2つに分けて積んでみた。
2日かけてやったもんを半日でやれるほど今日はチカラが出ない。
三分の二完了した所で「明日また崩れてるんだろうか?」と思うと睡魔が襲って来て退散。
資金がないから薪小屋なんかとんでもない。
資金がないから資材もない。
鉄柵を外したおかげで、鉄筋だけはあったので、それと農業用黒ビニール紐だけ。
支えが一切無い所に、しかも地面は凸凹、直線取りたくてもカーブという所に積む気になった私が悪い。
せめてブロックと杭と足場に使う様な「真っ直ぐで同じ太さ」の支えが欲しいのよ。
3歩進んで4歩下がる本日。
漫画じゃないが、脳天に一撃で絵に描いた様な打ちひしがれ。
げんさんに「崩れたあああああ!」というと大笑いされたのがせめてもの救い。
次々ナーバスなこと考えると本当に身体はギブアップするもんなんだなあ。
長太もこの私の意気消沈が伝わったのか?
散歩でもゆっくり歩いて時々私を振り返るので「ごめんよ、今日はもうだめだあ!」と言うと
トボトボと歩いてくれた、、、ああ君が居てくれて良かった。
明日は棟上げ。
かっこよく積上ったのを皆にも見せたかったんだよなあ。
クヨクヨしてても始まらない。
薪で沸かした風呂にどっぷり入ってリセットせなあ。
今朝はゆっくりめに現場へ。
「さあ、あと1日でなんとかするぞ!」と浮かれ気分の私を待ってたのは。。。
この2日かけて積み上げた2列の薪が倒壊!ドミノ倒し!!
いや。。予感はあったんだよね、実は。
今積んでる場所はカーブになってる。
一昨日辺から一番リーチが長い所。
うっすらイノシシの匂いもする。
他にも理由は満載。
道挟んでの作業場建築現場ではいよいよ職人さんが沢山入り始めてる。
恥ずかしいのと、情けないのとで、呆然。
ここんとこの疲れが一気に吹き出して、なかったはずの筋肉痛まで出始めた。
考えて、長い長い一列にするのを辞めて2つに分けて積んでみた。
2日かけてやったもんを半日でやれるほど今日はチカラが出ない。
三分の二完了した所で「明日また崩れてるんだろうか?」と思うと睡魔が襲って来て退散。
資金がないから薪小屋なんかとんでもない。
資金がないから資材もない。
鉄柵を外したおかげで、鉄筋だけはあったので、それと農業用黒ビニール紐だけ。
支えが一切無い所に、しかも地面は凸凹、直線取りたくてもカーブという所に積む気になった私が悪い。
せめてブロックと杭と足場に使う様な「真っ直ぐで同じ太さ」の支えが欲しいのよ。
3歩進んで4歩下がる本日。
漫画じゃないが、脳天に一撃で絵に描いた様な打ちひしがれ。
げんさんに「崩れたあああああ!」というと大笑いされたのがせめてもの救い。
次々ナーバスなこと考えると本当に身体はギブアップするもんなんだなあ。
長太もこの私の意気消沈が伝わったのか?
散歩でもゆっくり歩いて時々私を振り返るので「ごめんよ、今日はもうだめだあ!」と言うと
トボトボと歩いてくれた、、、ああ君が居てくれて良かった。
明日は棟上げ。
かっこよく積上ったのを皆にも見せたかったんだよなあ。
クヨクヨしてても始まらない。
薪で沸かした風呂にどっぷり入ってリセットせなあ。
タグ:薪